『浪子』(なみこ)は、1932年(昭和7年)製作・公開、田中栄三・木村一衛・滝村和男・三上良二・大内秀邦共同監督による日本の長編劇映画である。トーキー初期における3大トーキーシステムのひとつをもつアメリカ合衆国のウェスタン・エレクトリックは、日本に東洋ウェスターンを設立、同社は菊池東陽のオリエンタル写真工業(現在のサイバーグラフィックス)の工場内にトーキー撮影の設備を設けさせ、オリエンタル映画社を設立した。同社の第1作として製作されたのが、徳富蘆花のヒット小説『不如帰』の変奏としての本作『浪子』であった。東洋ウェスターンによるパラマウント映画日本支社との配給提携により、1932年(昭和7年)5月19日、東京・内幸町の帝国劇場等で公開された。オリエンタル映画社は、録音技師として派遣されたマッキナニーの人件費がかさみ、スタジオを新設したにもかかわらず本作1作のみで解消した。本作の上映用ポジプリントは、マツダ映画社が54分のヴァージョンを所有している。現在も鑑賞可能な作品である。『日本映画発達史 II 無声からトーキーへ』(田中純一郎)、日本映画データベース参照。『日本映画発達史 II 無声からトーキーへ』参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。