ジョルジュ・ブスケ(Georges Hilaire Bousquet、1846年3月3日 - 1937年1月15日)は、フランスの弁護士。明治初期の4年間(1872-1876)滞日し、『日本見聞記』を著した。日本で初めての御雇い外国人。当初民法草案の策定にかかわっていたが、ギュスターヴ・エミール・ボアソナードが来日するとその場を奪われた。司法省法学校で法学教育に力をそそいだ。1846年3月3日にパリに生まれる。パリ大学法学部卒業。1866年に弁護士登録。1872年(明治5年)来日し、司法省明法寮(後、司法省法学校)で法学を講義。1876年(明治9年)帰国。日本での見聞をまとめた『今日の日本』(Le Japon de nos jours)を出版。1937年1月15日永眠。モンマルトル墓地に埋葬された。1877年に刊行した『Le Japon de Nos Jours et les Echelles de l'Extreme Orient: Ouvrage Contenant Trois Cartes』の中で、ブスケは『日本の職人』について、こう記している既に産業革命を経ていた西洋諸国では、近代的な工場の時間労働が始まっていた。それに対し日本の職人たちは時間に縛られず、自分の感性に従って仕事をしていた。また、「日本人の生活はシンプルだから貧しい者はいっぱいいるが、そこには悲惨というものはない」と書き、日本人に欧米諸国の貧困層がもつ野蛮さがないことに驚嘆しつつ、次第に失われていくことを惜しんだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。