LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

修学旅行列車

修学旅行列車(しゅうがくりょこうれっしゃ)とは1949年(昭和24年)年ごろから設定されてきた修学旅行客輸送のための団体専用列車の総称である。日本における修学旅行は1882年(明治15年)に栃木県第一中学校(現在の栃木県立宇都宮高等学校)の生徒たちが先生に引率され、東京・上野で開かれた「第二回勧業博覧会」を見学したことが日本での「学生・生徒の集団旅行」のはじまりといわれており1886年(明治19年)には東京高等師範学校(現在の筑波大学)が「長途遠足」の名で11日間のものを実施したという記録がある。「修学旅行」の言葉は、翌年に長野師範学校(現在の信州大学)が同様に実施したものが1887年(明治20年)4月20日発行の『大日本教育雑誌54号』に掲載された際に初めて使われたという。さらに、「修学旅行」という言葉は公には1888年(明治21年)8月に出された『尋常師範学校設備準則』において初めて使われ、その原型は上記の「長途遠足」であった。また1895年(明治28年)には東京高等師範学校尋常中等科(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)において、全校生徒が鎌倉まで徒歩で出かけて1泊2日するという行程の「修学旅行」が実施された。その後、旧制の中等学校・高等女学校などにも広まり昭和時代に入って旧制高等小学校の宿泊を伴う修学旅行が許可されると、1943年(昭和18年)に戦局悪化によって禁止されるまで伊勢神宮・橿原神宮・厳島神社・金刀比羅宮といった「国家神道教育」に通じるところを中心に行われ、輸送手段としてはもっぱら鉄道が使われたので、乗客数の多い場合は列車への車両増結も見られたといわれる。1948年(昭和23年)8月20日に日本国有鉄道が「生徒5割引・引率教職員2割引」で学生団体の引き受けを再開したので修学旅行も事実上復活し、1950年代になると本格的に再開されていった。戦前同様、乗客数の多い場合は列車への車両増結も行われたというが、東京 - 伊豆間に設定されていた週末運行の温泉観光準急列車「いでゆ」・「いこい」の使用車両が週末以外には余剰となるのを利用して、1949年(昭和24年)には日本ツーリスト(後の近畿日本ツーリスト、現:KNT-CTホールディングス)の斡旋により、日光・京都・大阪方面に「修学旅行専用列車」も設定された。その後、1950年(昭和25年)ごろになると「修学旅行集約輸送臨時列車」が登場する。これは東京 - 京都・大阪といった需要の多い区間にあらかじめ修学旅行列車のダイヤを設定しておき、それにしたがって列車を運行するものでそれまでのように一々学校・地域ごとに臨時列車を仕立てるのに比べ手間がかからず予定が組みやすいといった利点があった。そして1958年(昭和33年)8月に文部省通達により遠足・修学旅行が教育課程の位置づけが明確化され学校行事と規定された事もあり、修学旅行列車専用車両の製造が要望され、翌1959年(昭和34年)に初の専用電車となる155系電車が登場し4月20日から「ひので」・「きぼう」の運行を開始した。その後、日本国有鉄道では159系電車・167系電車・キハ58系800番台の修学旅行用車両を落成させた一方で、私鉄でも近畿日本鉄道でも1962年(昭和37年)に全車2階建車両の修学旅行用に20100系電車「あおぞら」を登場させている。また、専用車両を持たなかった東武鉄道でも、浅草 - 日光などにおいて、5700系や6000系などを使用した修学旅行向け臨時列車(「たびじ」など)が多数運転されていた。しかしながら新幹線による修学旅行が1970年(昭和45年)に開始されると在来線での「集約臨」も急激に衰退していき、1975年(昭和50年)頃にはほぼ消滅した。団体列車の設定自体も昨今の少子化やバス、航空機などといった交通機関の多様化、さらには沖縄や海外を目的地に選ぶなど、旅行先そのものの多様化といった要因によって少なくなっているのが現状である。車両も修学旅行専用のものはJRでは消滅し、団体列車専用車などの波動輸送対応車が使われる。しかし修学旅行の旅程に新規開業や電化などが数年以内に行われた区間が含まれる場合、新型車両が用いられる例もある。現在では、JRの場合、千葉県千葉市から信州長野方面(外房線・内房線・総武本線沿線から中央本線経由、神奈川県 - 栃木県相互間(東海道線・南武線沿線から日光と宇都宮地区から鎌倉・箱根方面)、新幹線各線など一部線区では臨時ダイヤにて毎年修学旅行列車が運行されている。関西では2009年3月開業の阪神なんば線を活用し、姫路方面から伊勢志摩への修学旅行列車の運転も検討されていた。しかし、2011年3月のダイヤ改正で特急はまかぜのキハ181系からキハ189系への置換えに伴い、姫路から奈良・伊勢方面への修学旅行列車も廃止することになったが、それにあたっては姫路市などが修学旅行生の輸送をバス輸送に切り替える方針を示したため、阪神なんば線経由の姫路方面から伊勢志摩への修学旅行列車の運転が実現するかは不透明である。近鉄では2005年(平成17年)12月より、12200系を改装した15200系「新あおぞらII」が修学旅行を中心に運用されている。20100系引退後の1989年(平成元年)に、18200系を団体列車用に改造した「あおぞらII」10両を落成させているが、この車両は本来は車両限界による制約があった京都線・橿原線系統用の中型車体ゆえに定員が少なく老朽化が進んできたことから2006年(平成18年)1月をもって営業運転を終了。同年4月までに全車が順次廃車解体された。主に修学旅行専用列車に充当するために製造された車両を指す。利用者が学生である、1列車における乗降の機会が少ないなど、修学旅行専用列車の特徴に合わせ、一部に特殊な構造を採用していることが多い。ただし、シーズンオフには一般列車へも充当されることがあるため、どれだけ一般的な車両から構造を変えるかは、各系列により異なる。国鉄の修学旅行用車両は、黄1号と朱色3号に塗られていた。ただし、修学旅行列車への充当頻度が下がってからは、他の車両と同じ一般的な塗色へ変更されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。