『噂の刑事トミーとマツ』(うわさのけいじトミーとマツ)は、1979年から1982年の水曜日20:00 ‐20:54(JST、1982年9月までは20:00 ‐20:55)にTBS系ほかで放送されていた大映テレビ制作によるアクションコメディドラマである。外見も性格も対照的な2人の刑事、警視庁富士見署捜査課の岡野富夫(トミー)と松山進(マツ)の名コンビ(劇中では「トミマツ」、失敗時には「オソマツ」、「ドジドジコンビ」と呼ばれている)が時には衝突し時には協力しながら事件を解決まで導いていく。企画当初の番組名は「噂の刑事」だけだったが、松崎しげるの意見を脚本家が取り入れて現在のタイトルに変更された。当時日本の刑事ドラマでは『太陽にほえろ!』や『特捜最前線』に代表される、捜査員や犯人の人間模様を描く群像劇が主流となっていた。一方、当時の海外ドラマでは若い捜査員がコンビを組んだいわゆるバディ作品が多く作られており、製作局となったTBSでも『刑事スタスキー&ハッチ』が放送され高い人気を得ていた。本作は『スタスキー&ハッチ』を元に作られた国内刑事ドラマにおける「バディ作品」の元祖であり、バディ作品はその後『あぶない刑事』や『相棒』等、刑事ドラマの一ジャンルとして定着することとなった。毎回クライマックスの格闘・銃撃戦シーンで怖じ気づくトミーにマツがしびれを切らし、「こんな事が怖くて刑事が出来るか! お前なんか男じゃない、女男で十分だ! おとこおんなのトミコ!」と怒鳴りつけると、トミーがその言葉に発奮して一瞬にして悪党をなぎ倒すと言う展開が定番となっていた。この変身は回を追うたびにエスカレートし、当初は凄腕刑事レベルに変身という程度だったが、回を追うごとに耳をピクピクと震わせ、特撮ヒーロー並みの運動神経と何の流派とも分からない拳法を使うとてつもなく強い男に人格が変身するというキャラクターとなった(まれに、犯人役や被害者役、御崎・相模・森村がトミコと叫んだことで変身したケースもある。またトミー自身が言ったトミコが、反響現象で自分に返る、本人がつぶやいただけで変身したこともある)。また、マツの場合も「おとこおんなのマツコ!」と呼ばれると鼻がピクピク動き戦闘能力が上がるシーンがあった。これらの設定は徹底されておらず、一話毎に違っている。警視庁富士見署捜査課(指揮官は課長)その他歌:国広富之※ この表の「エンドロール(ゲスト)」で、黒字の氏名はレギュラー出演者、青字と赤字の氏名はゲスト出演者。※ なお、レギュラー出演の石井めぐみ、成川哲夫、神山卓三、井上和行は、第43話まではゲスト出演者のクレジット(氏名のみ)であったが、第44話以降からはレギュラー出演者のクレジット(氏名と顔)に移行された。※ この表の「エンドロール(ゲスト)」で、黒字の氏名はレギュラー出演者、青字と赤字の氏名はゲスト出演者。ポニーキャニオンから2003年2月19日にトミーBOX(1 - 11話収録)3月19日にマツBOX(12 - 22話収録)が発売されているが、2009年7月現在まで続刊は発売されておらず未完となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。