テレビ朝日土曜7時30分枠の連続ドラマ(てれびあさひどようしちじさんじっぷんわくのれんぞくどらま)は、過去7期に渡って、テレビ朝日系列(一部地域を除く)の土曜19:30 - 20:00 (JST) に放送されたテレビドラマの枠である。この枠は歴史的なヒット作も多く、ほぼ2年放映した番組も存在する(『仮面ライダー』、『秘密戦隊ゴレンジャー』、『男!あばれはっちゃく』、『痛快あばれはっちゃく』)。なお前身および後身のアニメに関しては、初期は主に名作『デン助劇場』を始めとしたコメディや、海外作品を放送、そして演芸番組やアニメで中断後、それまでTBS系列で放送されていた海外ドラマ『奥さまは魔女』を、当時ネットしていた毎日放送が受け継ぐ形で再開、その後も同系統の作品が続いた。1971年4月3日に、石森(石ノ森)章太郎原作の特撮番組『仮面ライダーシリーズ』の第1作『仮面ライダー』が開始。開始前に起きた主演者:藤岡弘のロケ中の事故による一時降板、そして佐々木剛の登場→2号ライダー登場とともに徐々に人気が上昇し、やがて藤岡復帰による「ダブルライダー」登場で人気は決定づけられ、「変身ブーム」の立役者となり、その後『仮面ライダーシリーズ』が継続することとなった。1975年4月のいわゆる腸捻転解消で、『仮面ライダーシリーズ』の新作『仮面ライダーストロンガー』はTBS土曜19時台前半枠に移動、これに代わって、『ストロンガー』と同じく、同年4月5日より『スーパー戦隊シリーズ』の第1作『秘密戦隊ゴレンジャー』を開始、『仮面ライダーシリーズ』ではまれにしかなかった集団ヒーローが毎回見られるとあって好評となり、2年継続することとなった。だが続く『ジャッカー電撃隊』は約9ヶ月弱で終了し、『スーパー戦隊シリーズ』は一旦中断する。その後は少女向けファンタジーからSF大河ドラマと路線変更しながら東映特撮番組を継続するも、1979年1月27日終了の『宇宙からのメッセージ・銀河大戦』をもって東映特撮路線は終了。特撮枠は東京12チャンネル(現・テレビ東京)の水曜19時台後半枠と交換する形で、東映本社制作のロボットアニメ『長浜ロマンロボシリーズ』を放送していた土曜18時台前半枠に移動し、1979年2月3日開始の『バトルフィーバーJ』から『スーパー戦隊シリーズ』を再開させる。代わって、『バトルフィーバー』開始と同日に山中恒原作のファミリードラマ『あばれはっちゃくシリーズ』を開始、全部で5シリーズ、累計6年半放送されたが、終了後は木曜22時枠から料理バラエティ『愛川欽也の探検レストラン』が移動し、16年半続いたドラマは一旦中断した。『探検レストラン』終了後はドラマを再開するも、1987年9月26日終了の『なかなか!ドジラんぐ』でドラマは終了、その後はアニメが続くこととなる。▲マークは海外作品。1975年4月の腸捻転解消後、毎日放送に代わってネットに入った朝日放送は、土曜19:30に『部長刑事』を放送しているため、『ゴレンジャー』以降の作品(『探検レストラン』やアニメも)は土曜夕方の先送り放送となっていた。広島ホームテレビでは、プロ野球広島東洋カープ主催試合の中継を、土曜日のこの時間帯については、広島テレビ(日本テレビ系列)と分け合う形で放送する場合が多く、該当日の放送分については、後日に遅れネットとしていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。