LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゼルダの伝説 ふしぎの木の実

『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実』(ゼルダのでんせつ ふしぎのきのみ)は、2001年2月27日に任天堂から発売されたゲームボーイカラー用アクションアドベンチャーゲーム。略称は「木の実」など。任天堂とカプコンの共同開発であり、ゼルダの伝説シリーズとしては初めての試みとなった。ゲームボーイアドバンスの発売間近で発売された事から、本作をゲームボーイアドバンスで起動すると画質が多少向上し、「アドバンスショップ」という店が開店する要素が存在する。本作は『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章』(―だいちのしょう、英題:"The Legend of Zelda: Oracle of Seasons")、『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 時空の章』(―じくうのしょう、英題:"The Legend of Zelda: Oracle of Ages")の2作品からなり、タイトルこそ似ているが、一部を除きストーリー、マップ、ダンジョン等の内容は完全に異なる。両作品共に「指輪」と「木の実」が大きなキーワードで、本作での重要な要素となっている。公式ホームページには「お互いをつなぐ(リンクする)ことによって、さらに深く冒険の世界を楽しめる」と書かれているように、1つのゲームだけでも楽しめる内容となっているが、片方の章をクリアした後、もう片方の章を「リンクシステム」でつなぐ事でクリアした側の章のストーリーが継承され、真のエンディングが見られるようになる(後述)。当初は力の章、勇気の章、知恵の章の3作品構成だったが、力の章が大地の章となり、知恵の章が時空の章の2作品に変更された。また、初代『ゼルダの伝説』を彷彿とさせる要素が散見される。これは本作がそもそも初代をゲームボーイに移植・リメイクするための企画として始まっているからで、特に『大地の章』においてはそれが顕著であり、ダンジョンのボスはほぼ全てが初代からの流用である。2013年2月27日から、ニンテンドー3DSのバーチャルコンソールとして配信が開始された。しかし、アドバンスショップには入る事が出来ない為、アドバンス限定のゆびわを入手するにはオリジナル(ゲームボーイカラー)のソフトで入手した後、あいことばでそのデータを引き継いで、さらにゆびわのあいことばを使って持ってくるという手順を踏まなければならない。深い森に埋もれたある神殿にたどり着いたリンクは、神殿内のトライフォースから試練を受ける事になり、リンクは気がつくと、ホロドラムという地方の森の中にいた。そこでリンクは大地の巫女ディンと出会うが、直後にディンは闇の将軍ゴルゴンにさらわれてしまい、さらにゴルゴンは四季を乱して大地の恵みを奪ってしまう。リンクはディンを救い出し、乱れた季節を取り戻す為に冒険へと出かける。「大地のことわり」を全て集めディンを救い出し、ゴルゴンを倒す事で季節を取り戻すことが目的で、四季のロッドで季節を変えながら謎を解いてゆく。たとえば、春にのみ咲く花を利用したり、冬になると枯れ木の道が開き、水が凍る事で水面上を通れるようになる。この他にもいろいろなアイテムを駆使し冒険する。時空の章と比較すると全体的にアクション面が重視された内容で、大がかりな仕掛けやダイナミックなボス戦などが特徴。『時空の章』にも登場するキャラクターも登場するが、その場合は一部を除き説明を割愛する。先述の通り、各ダンジョンは時空の章と比べると(ボス戦も含め)全体的にアクション要素が強い。以下は、装備して使用できるアイテムを記述する。深い森に埋もれたある神殿にたどり着いたリンクは、神殿内のトライフォースから試練を受ける事になり、リンクは気がつくと、ラブレンヌという地方の森の中にいた。そこでリンクは途中で出会ったインパと共にネールという女性に出会う。しかし、その途端にインパに取り憑いていた闇の司祭ベランが姿を現してネールの体に乗り移り、彼女の力を使って時空を乱し始めてしまう。リンクは正気を取り戻したインパから頼まれ、過去へ連れ去られたネールを取り戻し、乱れた時空を元通りにする為に旅立つ。「時空のことわり」を全て集めてネールを救い、ベランを倒す事で時空の流れを元通りにする事が目的で、時のたてごとを使い過去と現在を行き来しながら冒険する。たとえば、現在では行けないところは過去の世界に変化を加える事で現在の世界に変化を起こして進めてゆく。大地の章と同様、この他にもいろいろなアイテムを駆使し冒険する。大地の章と比較すると全体的にパズルの要素が強く、一見だけでは分からない謎解きや一筋縄ではいかないボス戦などが特徴。『時空の章の主な登場キャラクター』で記述したように、大地の章にも登場したキャラクターの説明は一部を除き割愛する。先述の通り、各ダンジョンは大地の章と比べると(ボス戦も含め)全体的にパズル要素が強い。『大地の章』と共通するアイテムの説明は、一部を除き割愛する。大地の章、時空の章をそれぞれクリアするとあいことばが表示される。もう一方の章を新規に遊び始める際にそのあいことばを入力すると、クリアした章の後の物語となり、もう片方の章に登場した人物と再会をしたり、それぞれの章で行われていた計画や黒幕が明かされ、真のエンディングが見られるようになる。また、あいことばを用いて新規に始めた章と、クリア後の章を繋ぐあいことばも存在し、双方のイベントをこなすことでアイテムの強化や入手、指輪の引き継ぎが可能となる。作中で表示されたあいことばは、マカの木にいるフロルの近くにある本から確認出来る。リンクシステムを使用して新たに始めた章で登場するダンジョン。最初から内部に入ることはできるが、最深部まで進むにはゲーム内に登場する全てアイテムが必要。非常に高難度だが、ゲームの進行上では攻略する必要がない為、いわゆる腕試しダンジョンである。ディレクターには藤林秀麿が抜擢され、プロデューサーは、船水紀孝が担当した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。