阿波弁(あわべん)は、徳島県(旧阿波国)で話されている日本語の方言。県名から、徳島弁(とくしまべん)と呼ばれることもある。四国方言に属するが、四国方言の中では近畿方言の影響を最も多く受けた方言である。特に南部の海部郡は大阪弁の影響が大きい。アクセントは、東部で京阪式アクセントを用いる。北西部では讃岐式アクセントが用いられ、四国山地に位置する那賀郡那賀町木頭地区や三好市東祖谷地区・西祖谷山村地区などには垂井式アクセントが分布している。1拍1音節の語は2拍化する(例)蚊を「カァ」、木を「キィ」。また、高齢層では「せ」「ぜ」に対し「シェ」「ジェ/ヂェ」という発音が聞かれる(例)「ゼロ」を「ジェロ」、「先生」を「シェンシェー」など。「シェ・ジェ」の発音を直そうとして、共通語でも「シェ・ジェ」と発音するものを「セ・ゼ」に過剰矯正してしまうこともある(例)「JR」を「ゼイアール」。阿波弁は関西弁と近い部分が多いので、阿波弁話者が徳島県や関西以外で居住するようになると、近畿出身者と混同されやすくなる。阿波弁をベースとする人については徳島県出身の人物一覧も参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。