レバノン軍団(レバノンぐんだん Lebanese Forces:LF)は、レバノンにおけるキリスト教マロン派の民兵組織・右派政党である。レバノン内戦中の1976年9月に、ファランヘ党の若手指導者であったにより、同党の青年部隊、同党との権力闘争に敗れたレバノン国民運動の民兵組織「タイガースミリシア」、さらには「レバノン杉の防衛隊()」等の中小の民兵組織、マロン派教会の武装部隊(若手の神父や修道士らが参加)を合同させて成立した。1976年以来、レバノン内戦に介入するシリアに反発する姿勢を示し、ファランヘ党と共にフェニキア主義を主張した。バシールはマロン派若者層にカリスマ的人気があるとともに、反シリア・PLOという立場からイスラエルとも強いつながりを持っていた。同軍団にはイスラエルが軍事顧問を派遣するなど強力に支援し、1982年のイスラエルによるレバノン侵攻作戦(ガリラヤの平和作戦)では、レバノン軍団は自由レバノン軍などと共に、イスラエル軍の補助部隊としての役割を担った。内戦では同じキリスト教のアッシリア人民族主義を掲げるやダシナク党とも連携していた。しかし、83年にバシールが暗殺されると、求心的な指導者を欠くようになり、有力幹部であるらの部隊によるパレスチナ難民キャンプ虐殺事件(サブラー・シャティーラ事件)も発生する。組織自体も「山岳戦争」に参加した事により大きなダメージを蒙った。ホベイカは後に親シリアとなり組織内で地位を向上させていくが、バシールの後継者であると反目するようになり、レバノン軍団は分裂状態に陥る。結果としてホベイカのレバノン軍団追放に成功するが、組織は弱体化。1989年には一時は同盟を組んでいたアウン将軍率いるレバノン国軍と衝突し、損耗を深めた。内戦終結後の94年、教会爆破事件に関わった疑いでジャアジャアが逮捕され、レバノン軍団自体も非合法化された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。