LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

永源寺跡 (いなべ市)

永源寺跡(えいげんじあと)は、滋賀県東近江市にある、臨済宗永源寺派の本山である瑞石山永源寺が、かつて現在の三重県いなべ市にも存在したとされている寺院跡のことである。永禄年間(1558年 - 1570年)織田信長家臣である滝川一益の軍勢が、寺を焼き払いながらこの地へ迫ってきたことを知り、永源寺の僧は寺の宝物などを持ち、西側に位置する鈴鹿山脈を越えて、滋賀県の現在の永源寺に移ったとされる。現在では当時の永源寺の建物は焼き払われたので、水田周辺に石垣の一部が残されている。地元の伝承では、兵火を逃れるため、一夜にして竜ヶ岳の南側にある石榑峠を越えて、近江の地へ移ったとされているが、永源寺側の記録には一切ふれられておらず、「康安元年(1361年)近江の国守佐々木六角氏頼公が寂室禅師を招請して永源寺を創建」と記されているのみである。室町幕府の時代、後の七和村、現在の桑名市に「森忠」という地名があり、永源寺領であったとの記録があり、『勢桑見聞略志』によると、石部神社の神宮寺であったとも記されている。現在「石榑南大門」、「寺内」という地名があり、これも永源寺に関係しているといわれる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。