LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山田才吉

山田 才吉(やまだ さいきち、1852年8月19日 - 1937年1月31日)は美濃国出身の実業家。嘉永5年(1852年)、美濃国厚見郡富茂登村(現在の岐阜県岐阜市大仏町)で料理屋を営業していた山田辰二郎の長男として生まれる。板前などを経て名古屋の熱田神戸町・大須門前町に店を構え、1880年(明治14年)には末広町3丁目(現在の栄)の若宮八幡社西隣に漬物屋「きた福」を開店。この頃に守口漬(守口大根の味醂粕漬)を考案したとされ、これが評判を呼んだ。1884年(明治17年)3月には缶詰工場を新開地(東築地5号地)において立ち上げて愛知県下で初めて缶詰製造販売に参入。日清戦争・日露戦争で大量の軍用缶詰の注文を受けて更なる財を為した。中京新報の創刊や熱田電気軌道の設立にも関与し、名古屋商工会議所議員のほか、名古屋市会議員・愛知県会議員を務めた。また、複数の観光施設の経営を行なったことでも知られる(後述)が、これが原因となって晩年には借金にも追われた。1937年(昭和12年)1月31日没、享年85。墓所は千種区の大龍寺にある。なお、才吉が創業した「きた福」は同店から暖簾分けした「松喜屋」に屋号など含めて生前に売却され、「喜多福総本家」として21世紀の現在も守口漬の製造販売を続けている。1895年(明治28年)3月1日、東陽町(現在の中区栄五丁目24付近)に料理旅館「東陽館」を開業。広い庭園に人工の築山や舟遊びが出来る池に加えて396畳の大広間を持つ本館のある娯楽施設で、実業界での才吉の名を高めたが、1903年(明治36年)8月13日に火災で焼失した。再建されて営業が継続されたが往時の賑わいを取り戻せず、昭和時代初期には閉館している。1910年(明治43年)、現在の港区(竜宮インターチェンジ付近)に「名古屋教育水族館」を開館。また東築地5号地に5階建ての料理旅館「南陽館」建設を開始し、これらへのアクセスとして熱田電気軌道を開業。しかし1912年(大正元年)9月の台風による高潮で完成間近の南陽館は倒壊、水族館も大きな打撃を受けた。南陽館は3階建てで再建され、水族館も南陽館の敷地に移転・縮小して再建されたが、1935年(昭和10年)に閉館した。南陽館の跡地は名古屋市立東築地小学校となっている。名古屋教育水族館について名古屋港水族館初代館長内田至は、その先進性を評価している。1916年(大正5年)、知多郡上野村砂崎(現東海市名和町)に、神宮外宮前の旅館「雲丹館」を移築して料理旅館「聚楽園」を開業。敷地内には才吉の自宅もあった。当時、名鉄常滑線聚楽園駅は海岸線沿いに位置しており、名古屋市近郊の観光地として客を集めたが、才吉が没した翌年の1938年(昭和13年)に売却された。東海市の聚楽園公園となっており、営業当時に建立された聚楽園大仏も現存する。園内にあった旅館の建物は解体され、跡地は茶室「嚶鳴庵」となっている。1926年(昭和元年)、岐阜県可児郡土田村大脇(現在の可児市)に料理旅館「北陽館」を開業。終戦後ごろまでは営業していたが、名古屋鉄道可児寮(名鉄道場)となり、1976年(昭和51年)解体。跡地に名鉄グループの「江陵閣」が1977年(昭和52年)2月1日に開館したものの、のち閉館し、跡地は温泉入浴施設「湯の華アイランド」となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。