LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

寺本英

寺本 英(てらもと えい、1925年2月15日 - 1996年2月7日)は日本の生物物理学者。日本の数理生物学の実質創始者。本人は生物物理学を称する。島根県出身。1965年、京都大学教授。1967年、生物物理学会会長。京都大学退官後、龍谷大学の教授を務め、在職中に70歳で死去。物理学から数理生物学の開拓に乗り出したように、広く興味を広げ、多くの弟子を育てる。固定観念にとらわれない点は、研究室が畳の部屋になっていたことにも現れていた。獅子のような顔をした、でも優しい人物で、晩年の本に、自らの京都の風景のスケッチを載せている。湯川秀樹との対談中、湯川が生物理学はどうかと言い、検討したが、生物物理にしたと答えている。文化人類学における文明論的研究で知られる梅棹忠夫が動物生態学を研究分野の主軸に置いていた時期に先駆的な数理生態学研究として発表した「オタマジャクシの群れ」理論の、更なる展開もはかっている。また、コンピューターのない戦後間もないころ、手計算で理論を確立し、一方、アメリカで同じ試みを、コンピューターで計算しノーベル賞を取ったという。国力の差が、業績の差になる一例である。太陽エネルギーの流れから、生態学を再構成することを『無限・カオス・ゆらぎ―物理と数学のはざまから』で述べている。湯川の弟子で、林忠四郎が宇宙物理を、寺本が生物物理を開拓した二大巨頭であった。数理社会学が日本に根付いていない時期、関連図書の翻訳を通し、数理社会学の確立を側面から援助した。また、ジップ分布・冪分布がまだ一般には知られていないころ、シミュレーションで再現し、一般向けに本も出し、紹介に勤めた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。