第三の新人(だいさんのしんじん)は、日本において1953年(昭和28年)から1955年(昭和30年)頃にかけて文壇に登場した新人小説家を、第一次戦後派作家・第二次戦後派作家に続く世代として評論家の山本健吉が命名したもの。安岡章太郎・吉行淳之介・遠藤周作などを代表的な作家とし、第一次・第二次戦後派が本格的なヨーロッパ風の長編小説を指向したのに対し、戦前の日本において主流であった私小説・短編小説への回帰をはかった点が特色とされる。山本健吉は1953年に評論「第三の新人」を発表し、当時純文学を書いていた安岡・吉行らの同世代の作家を総称して「第三の新人」と呼称した。安岡・吉行に続き庄野潤三・遠藤周作らが次々と芥川賞を受賞し、文壇の中でも「第三の新人」を一つの勢力と見られるようになった。「第三の新人」は山本健吉により提唱された概念であり、「第三の新人」に含まれる個々の作風にも一貫した厳密な定義があるわけではなかったが、概して私小説的な作品が多く、非政治的で小さくまとまった傾向があると指摘され、しばしば非難の対象になった。後に、戦後文学史上の用語として定着した。一般に第三の新人らの作品は、日常の中の人間性を描く事に焦点を当てており、一応私小説の系譜に連なっている。第一次・第二次戦後派作家(野間宏、大岡昇平ら)は苦しい戦争体験を直接持ち、極限状態における人間を見つめる視点から作品発表を始め、といった傾向が見られるのに対し、第三の新人にこうした視点はほぼ皆無である。「第三の新人」に含まれる作家は次々に芥川賞を受賞したが、芥川賞が現在のように華々しい存在となったのは、1955年後期に受賞した石原慎太郎以降である(遠藤周作は同年の前期受賞)。第三の新人は文壇からおよそ期待はされていなかったし、石原をはじめ、大江健三郎・開高健・北杜夫などの有力多彩な新人がこの世代に続いて現れたため、第三の新人は戦後派と石原らの狭間で、埋もれていってしまうような存在と見られていたという(第三という言葉にも、やや軽く見る語感がある)。吉行らもそうした評価に、ことさら声を大にして反発するでもなく、自分たちの文学を地道に築き上げていった。サイデンステッカーの否定的なコメントにも、「サイザンスカ(左様でございますか)」などと揶揄して、軽く受け流すなど、大仰な振る舞いを嫌った雰囲気がある。その後、世相も変わってか、次第に第三の新人の作風も評価されるようになる。その裏には、文芸雑誌『群像』の鬼編集長・大久保房男の働きかけも大きく、短編小説ばかり書く吉行・安岡らに、長編を書くことを強く勧めるなど、彼らのよき理解者もいた。「第三の新人」に厳密な定義はないが、次の作家が含まれるのが一般的である。なお、遠藤周作にはキリスト教(カトリック)、阿川弘之は戦記文学という主たるテーマがあり、他の第三の新人らの傾向とは大きく異なってる点が、安岡章太郎により指摘される。第三の新人とともに数々の仕事をこなした大久保房男も同様の指摘をしており、厳密な意味では遠藤・阿川を外す見方もある。大久保房男によれば、「山本五十六みたいな大将ではなく、ダメな兵卒を書き、聖母マリアではなく娼婦を書く」のが第三の新人ということになる。政治的には、阿川・三浦・曽野のような保守派が多く、遠藤もまた政治的には保守的だったが、安岡は新日本文学会に入会していた時期もあり、やや左翼的な傾向も見られる。戦後派作家は硬軟問わず左翼が多く、例外的に(反体制的な傾向が強いため一般的な保守とは言い難いが)右派とみなされた三島由紀夫が1970年(昭和45年)に死去したため、日本芸術院賞や文化勲章は、戦後派を飛ばして、第三の新人たちに与えられた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。