LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

とはずがたり

『とはずがたり』(とわずがたり)は、鎌倉時代の中後期に後深草院二条が綴ったとみられる日記および紀行文。誰に問われるでもなく自分の人生を語るという自伝形式で、後深草院に仕えた女房二条の14歳(1271年)から49歳(1306年)ごろまでの境遇、後深草院や恋人との関係、宮中行事、尼となってから出かけた旅の記録などが綴られている。二条の告白として書かれているが、ある程度の物語的虚構性も含まれると見る研究者もいる。5巻5冊。1313年ごろまでに成立した模様である。この日記は、宮内庁書陵部所蔵の桂宮家蔵書に含まれていた桂宮本(後代―江戸時代前期の写本)5冊のみ現存する。1940年(昭和15年)山岸徳平により紹介されるまでは、その存在を知る者も少なかった。天下の孤本といわれる。書陵部(当時は図書寮)で『とはずがたり』を見出した山岸は、『蜻蛉日記』にも対等すると直感したという。山岸により「国語と国文学」9月号で「とはずがたり覚書」として紹介された。一般への公開は1950年(昭和25年)の桂宮本叢書第15巻が初である。なお、鎌倉時代後期にさかのぼるとみられる古写本一種類の断簡が数点知られるが、本文は書陵部本と差異が大きい。『増鏡』(南北朝時代成立)には、『とはずがたり』の文章が数段にわたって用いられている。また、『とはずがたり』発見以前には後深草天皇の女性関係に関する記録が乏しく、『増鏡』における同天皇の女性関係の記述を創作、あるいは弟の亀山天皇のものとの誤認説を唱える学者もいたが、この書の発見以後『増鏡』の記述に根拠があることが確認された。アメリカ合衆国の日本文学研究者であるカレン・ブレーゼルはコロンビア大学の学位論文として『とはずがたり』を英語に翻訳し、1973年に『The Confessions of Lady Nijo』の題で一般向けに出版した。この翻訳は好評を得て1974年の全米図書賞を受賞した。同じ1973年にライナー・クレンピーンによる学術的なドイツ語訳も出版された。1981年にはブルガリアで(ツベタナ・クリステワ訳)出版され、3万5000部以上を売り上げるベストセラーとなった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。