細川 満国(ほそかわ みつくに、生没年不詳)は、室町時代前期の人物。細川京兆家の出身で、父は幕府管領細川頼元。母は赤松氏。下野守。備中の守護大名。細川野州家の祖。兄の細川満元と同様、将軍・足利義満より偏諱を受けて満国と名乗る。備中国浅口郡・伊予国宇摩郡のほか、摂津国や丹波国にも領地を持っていた。特に備中国には勢力を扶植し、応永14年(1407年)に鴨山城を築城し基盤を築いた。しかし、それ以外の所領では国人との関係がうまくいかなかったらしく、子の持春の代になるとさらに悪化することになる。細川氏の項にある系図は非常に巨大で、諸家入り混じり、養子関係などの複雑さから把握しにくいところがある。そこで参考までに野州家の系図を別途作成した。また理解の助けとする為に京兆家・典厩家の系図も添えている。野州家の当主となった人物は太字で表記し、他家へ養子入りした(家督となったも含む)、あるいは他家から入った人物は名前の下に"斜体"で記している。"斜体"の下に書かれた ( ) は入った先である。また〈 〉は特記事項となる。基本的に年齢が高い程に左に寄せているが、満元・満国のように一部該当しないかもしれないところもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。