LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラテンジャズ

ラテン・ジャズ(Latin Jazz)は、ラテンリズムで演奏するジャズ。一般的な4ビート・ジャズの3連スウィングするリズムではなく、あくまでも8分音符や16分音符を中心としたスクエアなビートで演奏する。強力なシンコペーションで展開されるのが特徴。楽器編成も一般のジャズとは異なり、コンガやボンゴ、ティンバレスなどのラテン・パーカッションが入る事が一般的。パーカッションが入る為、ドラムが無い事も少なくない。広義の上では、主に中米の音楽を中心に発展したアフロ・キューバン・ジャズとブラジルの音楽を中心に発展したブラジリアン・ジャズに分けられる。狭義ではアフロ・キューバン系のものを指すことが多い。ラテンジャズとほぼ同義に当たるが、キューバを中心に発展した中米のリズムを基調とするものを主に指し、また、1940年代~1950年代頃の、よりキューバ色の強いジャズというニュアンスがある。ルンバ、ソン、マンボ、サルサ、メレンゲ、カリプソ、チャチャチャ、ボレロの要素を含むものを指す。1940年代にニューヨークにキューバからの移民を通じて、西アフリカ・リズムの末裔たちが侵入し、アフロ・キューバン(afro-cuban)と呼ばれるラテン音楽の形態が出てきた。このアフロ・キューバンによりサルサやマンボ等が派生し、またお互いに影響しあって発展した。1941年に、キューバ人でコンガ奏者のマチートがマンボのバンドを始めた時、義理の兄弟であり、ビ・バップのトランペット奏者で編曲家のマリオ・バウサがマンボをジャズに取り入れた。これがアフロ・キューバン・ジャズの始まりとされる。ビバップ奏者でトランペッターのディジー・ガレスピーがラテン音楽に着目し、コンガ奏者のチャノ・ポソを迎え、ラテン・ジャズを発展させた。この中で、「マンテカ」「ティン・ティン・デオ」が誕生した。アフロ・キューバンの流れを汲むが、ブラジル音楽が直接の源流に当たり、また音楽の形態が変わってくるため分けて見られることが多い。ブラジリアン・リズム=サンバ、ボサノヴァの要素を含む。またボサノヴァはジャズの要素を含むものであり、ブラジリアン・ジャズと同視される事もあり、それほどに密接な関わり合いを持つ。1962年に、アメリカのジャズ・サックス奏者スタン・ゲッツがジョアン・ジルベルトと共演したボサ・ジャズ・アルバム『ゲッツ/ジルベルト』がアメリカで大ヒットし、特にこの中でジョアンの当時の妻アストラッド・ジルベルトが英語詞で歌った「イパネマの娘」は爆発的な売り上げを記録し、アメリカの大衆にボサノヴァを浸透させた。このアルバムに参加していたピアニストのアントニオ・カルロス・ジョビンも、ジャズの大衆化を発展させたクリード・テイラーをプロデューサーに迎え、"Wave"等と言った名盤を残した。彼らの音楽は「ボサ・ジャズ」であって、ラテン・ジャズの主流とは言えない。サンバ、ボサノヴァなどのブラジリアン・リズムを取り入れたミュージシャンの代表格としては、セルジオ・メンデス&ブラジル66が上げられる。彼らのヒット曲「マシュケナダ」は、ボサノヴァではなく「ボサ・ロック」であったが、世界の多くの国で大ヒットを記録した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。