LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松戸市の町名

本項松戸市の町名(まつどしのちょうめい)では、千葉県松戸市の町・字名について概説する。松戸市域は、1889年(明治22年)の町村制施行の時点では、東葛飾郡松戸町(まつどまち)、明村(あきらむら)、八柱村、馬橋村(まばしむら)、高木村、小金町などの町村に属していた。また、東葛飾郡土村、北相馬郡風早村、埼玉県北葛飾郡八木郷村の各一部も松戸市域に含まれている。なお、明村の「明」は当時の年号である「明治」に由来するものであり、八柱村の「八柱」は旧8村の合併に因むものであって、古くからの地名ではない。松戸町は1933年(昭和8年)に明村と合併、1938年(昭和13年)には八柱村と合併した。合併後の松戸町は、1943年(昭和18年)、馬橋村、高木村と合併するとともに市制を施行し、松戸市が成立した。前述の旧町村に属していた計45の大字(おおあざ)は、松戸市の大字として引き継がれた。これらの大字は、1889年の町村制施行以前の旧村に相当する。1943年の市制施行時の松戸市の大字を旧町村ごとに列挙すると次のとおりである。市域北部の小金地区は、もとの東葛飾郡小金町である。小金町には、1889年の町村制施行時には以下の11の大字があった。1929年、大字小金の飛地を隣の土村に編入。これと交換する形で、土村の大字根木内が小金町に編入され、同町の大字は12となった。これら12大字は、1954年9月1日、いったんは東葛市(柏市の旧称)の大字となったが、同年10月15日、小金と根木内の各一部を除いて松戸市に編入され、同市の大字となった。小金地区の所属が東葛市から松戸市に移った経緯は以下のとおりである。町村合併促進法(1953年施行)に基づく、いわゆる「昭和の大合併」の際、小金町については、北に位置する柏町との合併を図るのが千葉県の案であった。これに対し、地元住民の間では、小金町と関係の強い、松戸市との合併を望む声が大きかった。このため、小金町は、いったんは柏町ほか2村と合併したものの、後に旧小金地区のみが松戸市へ編入され、今日に至っている。地方自治体としての小金町が消滅したのは1954年9月1日で、この日、東葛飾郡柏町、小金町、田中村、土村の2町2村が廃止され、その区域をもって新たに東葛市(柏市の旧称)が成立した。その後、同年10月15日には、新設まもない東葛市と隣の松戸市との境界が変更され、合併前の旧小金町の区域は、一部を除き松戸市に編入された。なお、東葛市は同年11月15日、柏市と改称している。1956年には沼南村の一部(高柳及び高柳新田)が松戸市に編入された。この時編入された区域は、もとの南相馬郡風早村の一部である。南相馬郡は、1897年に東葛飾郡に編入され、風早村は東葛飾郡の村となった。1955年、風早村と手賀村が合併して東葛飾郡沼南村が成立。1956年、沼南村の一部が前述のとおり、松戸市に編入された。なお、沼南村は1964年に町制施行して沼南町となり、2005年に柏市に編入されて消滅している。1943年の市制施行時に存在した45の大字、及び、1954年と1956年に松戸市に編入された旧小金町と旧沼南村の計14の大字は、2010年現在も大部分が存続しているが、その後の町名地番整理等に伴い、廃止ないし縮小されたものもある(後述)。松戸市域では、第二次大戦後に多くの新町名が成立している。うち成立時期の早いものは胡録台(1949年成立)、稔台(1950年成立)、松飛台(まつひだい、1954年成立)などである。これらはいずれも旧陸軍関係の土地で、胡録台は陸軍工兵学校作業場跡、稔台は陸軍八柱演習場跡、松飛台は松戸飛行場跡である。1960年代以降は、区画整理、土地改良事業、住宅団地造成等に伴い多くの新町名が成立している。なお、松戸市においては、日本の他の多くの都市とは異なり、「住居表示に関する法律」(1962年施行)に基づく住居表示の整備は実施されていない。前述のとおり、松戸市においても町名町界の変更はたびたび実施されているが、これらは住居表示法に基づくものではなく、地方自治法第260条の規定に基づく町名地番整備である。松戸市では、鉄道駅周辺の市街地でも従来の地番によって住所を表示している地域が多く、新旧の地名が混在して、行政区画の境界線は複雑になっている。以下に、松戸市内の現行行政地名(2010年4月現在)を旧町村ごとに列挙する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。