『ザ・パシフィック』("The Pacific")は、実話を基に太平洋戦争における米海兵隊員達と日本軍の死闘を描くテレビドラマシリーズ。バンド・オブ・ブラザース制作委員会が第1海兵師団の海兵隊員達を主人公に太平洋戦争の戦いを描く、実話を基にしたテレビドラマシリーズである。脚本は元海兵隊員ユージーン・スレッジのノンフィクション作品『ペリリュー・沖縄戦記』と、同じく元海兵隊員ロバート・レッキーの回想記『Helmet for My Pillow』(日本未訳)に加え、議会名誉勲章受章者である海兵隊員ジョン・バジロン一等軍曹のエピソードを基にしており、物語はこの3人を中心にして描かれている。製作にはセブン・ネットワークやプレイトーン、ドリームワークスやオーストラリア政府もかかわっており、HBOでは2010年3月14日に初放送され2010年5月16日に最終回が放送された。また、日本では2010年7月18日から9月19日までWOWOWで放送された。なお、沖縄県那覇市では日本での放送に先立ち2010年6月11日に試写会が行われた。作品自体高い評価を受けてプライムタイム・エミー賞 作品賞 (ミニシリーズ部門)を受賞した。当初予算は1億ドルであったが、最終的に総製作費は2億ドル以上となり、米国の連続テレビドラマでは過去最高の製作費であると報じられた。マレーシアン・インサイダー紙によると、総製作費は2億7千万ドルに上り、うちおよそ1億3千400万豪ドルがオーストラリア国内で使われた。豪ヘラルドサン紙は、「ザ・パシフィックはオーストラリアに4,000の雇用を生み出し、1億8千万豪ドルの経済効果があった」としている。パート1と2はガダルカナル島の戦いを(1ではテナルの戦い、2ではヘンダーソン基地艦砲射撃のシーンもある)、パート3では第1海兵師団が休養と再編を行うべくオーストラリアのメルボルンに向かい、バジロンが名誉勲章を授与され戦時国債購入促進キャンペーンの為に本国に帰還するエピソードが、パート4では前半は迫撃砲の操作要員として訓練を受けるスレッジと西部ニューブリテン島の戦いの戦いが描かれたが、後半は過酷な戦場での様子と戦場で受けたストレス(PTSD)が元でレッキーが夜尿症を発症し病院に入院して退院する内容が中心になっている。パート5・6・7ではキャンペーン活動に従事するバジロンの姿とペリリューの戦いが、パート8では部隊に復帰し新兵の訓練を行うバジロンと彼らが参加した硫黄島の戦いが、パート9では沖縄戦が、パート10では日本の降伏をうけ帰郷した隊員達の様子が描かれている。階級は最終のもの。総製作費には200億円が費やされ、エキストラを含めた総出演者数は26000人以上に上りセリフのある登場人物だけでも138人に及ぶ。各話ごとに監督を代える、オープニングに第1海兵師団に所属していた実在の人物らによる当時を振り返えるインタビューが入っている等多くの面でバンド・オブ・ブラザーズの様式を踏襲している。出演者は軍事アドバイザーデイル・ダイの元で当時の装備を使用した9日間の軍事訓練を受けている。砲撃を受けて片腕を失った米兵がよろめく、米兵が日本兵の死体や瀕死の日本兵から金歯を漁る(米兵の遺体損壊)、非武装の少年民間人(原作では老婆)を射殺する、負傷して捕虜にされかけた日本兵が米兵を道連れに手榴弾で自爆する様などの残虐表現が含まれている。ジャップ、ニップ、毛唐、ヤンキー、イエローモンキー、「ネズミども(rats)」「吊目野郎(slant-eye)」などの蔑称もあえてそのまま使用している。なお9話沖縄で描写される乳飲み子を抱えた女性が、ダイナマイトを腰に巻いて自爆攻撃する描写は原作に無い演出である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。