『ヒックとドラゴン』(原題: "How to Train Your Dragon")は、2010年のアメリカの3Dアニメ映画。監督は『リロ・アンド・スティッチ』のディーン・デュボアとクリス・サンダース。イギリスの児童文学作家クレシッダ・コーウェルの同名の児童文学が原作である。北米では約2億1700万ドル以上の興行収入を上げている。また、このヒットを受けて続編の制作が決定した。続編は2014年6月13日に全米公開されている。はるか北の海に浮かぶバーク島。そこに暮らすバイキング一族は、長きにわたってドラゴンと争い続けていた。鍛冶屋で修業中のひ弱な少年・ヒックは、立派なバイキングになることを夢見ているが何かと問題を起こすばかり。村にたびたび襲来するドラゴンとの戦いではいつも邪魔者扱いされていた。ヒックの父で、村のリーダーでもあるストイックも、変わり者の息子の扱いに悩んでいた。ドラゴンが襲来したある未明、ヒックは自ら発明した投擲機で、最も危険とされるドラゴンのナイト・フューリーを捕えることに成功する。ナイト・フューリーを倒せばきっと誰もが認めてくれる。しかし森の中で傷を負ったフューリーを見つけても、ヒックは殺すことができなかった。彼は飛べなくなったフューリーを「トゥースレス(歯無し、日本語吹き替え版ではトゥース)」と名付け、互いに警戒しながらも少しずつ距離を縮めていく。トゥースを再び飛べるようにするために飛行訓練を重ねながら、ヒックはドラゴンの習性を覚え、それをドラゴン訓練に活かして上手く立ち回っていく。次第に周囲から注目を集めるようになったヒックは、父・ストイックをはじめ、ドラゴンを敵と決めつけるバイキングたちの意識をどうにか変えたいと思うようになる。※声優は原語版/日本語版の順監督のひとりであるディーン・デュボアは「遊園地のような飛び出す3D映像にしたくなかった」、「画面に引き込まれるような3Dにすることを心がけた」とインタビューで語った。撮影アドバイザーとしてロジャー・ディーキンスが参加し、彼の助言により自然光を意識した撮影が行われた。両監督は宮崎駿やスタジオジブリ作品のファンであり、本作の飛行関連のシーンは『紅の豚』や『魔女の宅急便』の影響下で作られた。
なお主人公のヒックとトゥースのキャラクターデザインは、ドリームワークス・アニメーションに在籍している野口孝雄が担当した。ジョン・パウエルが本作の音楽を担当し、サウンドトラック盤がアメリカで2010年3月23日、日本で7月28日に発売された。()は日本語版のタイトル。日本ではお笑いコンビのオードリーが宣伝キャプテンを務め、予告編やテレビCMに登場した。また、イメージソングとしてベッキー♪♯が作詞・歌唱する「エメラルド」が使われた。北米では公開初週末3日間で43,732,319ドルを稼いで初登場1位となった。それは『モンスターVSエイリアン』の初動成績の59,321,095ドルと比較すると芳しくないものだったが、口コミによる評判で翌週以降の下落率が低く抑えられ、5週目には再び1位に返り咲いた。2011年3月5日現在、北米で217,581,231ドルを稼いでおり、同年内第9位の成績である。の評論家によるレビューは98%(150名中147名)が肯定的なもので、平均点は10点満点中7.8点だった。また、では33のレビューで100点満点中74点だった。日本では2010年3月、全国子ども会連合会によって映画分野での「子ども会推奨マーク」の認定を受けた。日本では2010年12月17日、ブルーレイとDVDの販売・レンタルが同時に開始された。特典映像の内容はほぼ共通だが、ピクチャー・イン・ピクチャーによる作品解説やトリビア(しかし英語音声のみで日本語字幕は無し)がブルーレイにのみ、プリントアウトできる静止画がDVDにのみ収録されている。また、共通部分の中に短編「ボーン・クラッシャーの伝説」(Legend of the Boneknapper Dragon)がある。これは本編の後日譚で、ゲップがヒック達を連れて骸骨ドラゴンを退治に向かうという内容である。2010年4月27日、ドリームワークス・アニメーションのCEOであるジェフリー・カッツェンバーグは、続編映画の計画あり、さらにテレビシリーズの構想もあることを『ハリウッド・レポーター』誌で明らかにした。公開は2014年6月20日を目標としている。2014年4月、"How To Train Your Dragon 2"が全米で公開。6月には世界各国でも順次公開され8月末時点で全世界興行収入6億ドルを稼いだほか、第72回ゴールデングローブ賞アニメ映画賞受賞などの成績を残している。日本においては未公開の状態が続き、2014年7月には日本国内の有志によりchange.org上にて署名活動が行われ、7000人超の署名を集めた他、デュボア監督が直接署名に参加し、「日本のアニメーションは私に大きな影響を与えました。特に宮崎駿は私のヒーローです」とメッセージを残している。2015年7月にDVD/BDが発売されることになった。2015年1月31日、第42回アニー賞において、長編作品賞をはじめ6部門で賞を獲得した。第3作についても公開が決定しており、2018年6月29日の公開日を予定している。アクティビジョンより、映画を原作としたアクションアドベンチャーゲームが発売された。機種はWii、Xbox 360、プレイステーション3である。北米では映画公開日と同じ2010年3月26日に発売された。また、遅れて携帯機向けとして、ニンテンドーDS、iPhone版も発売された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。