LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ロード・クライヴ級モニター

ロード・クライブ級モニター ('HMS Lord Clive class monitors') は、イギリス海軍のモニター艦の艦級である。本級の主砲には老朽化により廃艦となった前弩級戦艦の主砲を流用する事により、安価に艦砲射撃を行える艦として建造された。本級はイギリス海軍が艦砲射撃を行うために建造したモニター艦である。本級の特徴として最低限の航行能力を持った平甲板型の幅広い船体による安定性に重点を置いた設計を採っていた。船体が小型のために前弩級戦艦よりも吃水を浅く設計でき、本級は大型艦よりも座礁の危険性を少なくでき、より沿岸部に接近して砲撃が可能となった。本級の基本構造は乾舷が低い平甲板型船体の艦首に1基の砲塔を配置していた。その背後に操舵艦橋を基部に持つ不釣合いなほどに高い、頂上部に見張り所を持つ三脚式のマスト、中央部に細い1本煙突が立つ。船体の断面図は安定性を増すために船体下部にバルジを装着している。舷側には沿岸砲台からの砲撃を受けた時の防御として最厚として152mm装甲が貼られ、甲板防御も同時代のイギリス軽巡洋艦と同等の25mmから51mm装甲を貼られた。本級の主砲として老朽化して退役した「マジェスティック級」の「Mark VIII 30.5cm(35口径)砲」の連装式主砲塔がそのまま流用された。その性能は重量385kgの主砲弾を最大仰角30度で射距離20,900mまで届かせられ、舷側装甲は射程9,140mで21.6cmの装甲を貫通する事ができる性能であった。発射速度は2分間に1発、仰角はモニター艦に搭載するに当たって改造され仰角は元の13.5度から仰角30度・俯角0度となった。動力は蒸気機関による水圧ポンプ駆動であり補助に人力を必要とした。旋回角度は艦首方向を0度として左右150度の旋回角が可能であった。 後に「ロード・クライブ」、「ジェネラル・ウルフ」、「サー・トーマス」の3隻のみに大型軽巡洋艦「フューリアス」より下ろした「Mark I 45.7cm(40口径)砲」を搭載した。竣工時からあった30.5cm連装砲塔は下ろさず、新たに後部甲板上に新たに単装砲架を新設計して右舷側に向けて搭載した。小型の船体のために砲塔形式には出来ず、砲身の装填機構を装甲板で覆い、大まかな狙いは船体ごと旋回させて行い、細かい微調整は砲門の隙間の範囲内で砲身の上下・旋回を行う形式とした。このため、仰角45度・俯角10度となり、旋回は右舷方向を0度として前後20度で旋回できた。性能は1,506kgの砲弾を仰角45度で最大射程30,270mまで届かせる事ができ、射程13,720mで舷側装甲457mmを貫通する事ができる性能であった。発射間隔は約3分間に1発であった。「フューリアス」の艦首主砲は「ジェネラル・ウルフ」へ、艦尾主砲は「プリンス・ユージーン」、そして予備砲身は「ロード・クライブ」に据え付けられた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。