コラボレーション(、略称:コラボ)は、共に働く、協力するの意味で、共演、合作、共同作業、利的協力を指す言葉。かつては「初共演」などとするのが一般的だったが、2000年以降に「初コラボ」「異色のコラボ」「夢のコラボ」「最強のコラボ」などのかたちでPR(宣伝)の際に頻繁に用いられるようになった。今日では、音楽や漫画などの著作物に限らず、企業同士、ブランドと雑誌、ショップの共同企画など、あらゆる分野で「コラボレーション」の語が使われている。さらに、テレビ番組やCM、映画とアーティストとの共同企画にまで用いられるなど、用例が曖昧になっている。キー局と準キー局同士で共同で製作したり、準キー局と在名テレビジョン放送局で共同で製作やコラボがあり、他局同士で製作・著作をする場合もある。また、フジテレビの『笑っていいとも!』には、TBSアナウンサーの安住紳一郎が出演したこともあり、近年では、テレビ局同士のコラボが行われた。最近では、お互いに同じテレビ局で隣同士の放送枠のテレビ番組であれば『合体スペシャル』という特別番組として双方の出演者がそれぞれの番組に出演するなどのコラボレーションも多くなっている。また、同じテレビ番組に一緒に出演(=共演)することをテロップや紹介でコラボレーションという表記を使用する場合もある。音楽の場合、ミュージシャン同士、あるいは他の分野のアーティストなどと一時的なユニットを組むことや、楽曲提供や音楽プロデュースなども含まれ、恒久的な活動をする場合はあまり使われない。「&」(アンド)、日本語の助詞の「と」、「×」(かける)、「VS」(バーサス)等で同列に扱われる場合を一般にコラボレーションと呼び、メインアーティストが存在しゲスト扱いになると「フィーチャリング」と呼ばれる。また、『FNS歌謡祭』『FNSうたの夏まつり』などのフジテレビの音楽番組では異なる2組以上の歌手・ダンサー・演奏家などのミュージシャンを組み合わせてコラボレーションで楽曲が披露される場合が多いため、「×」がテロップで多用されている。漫画の分野においては、複数名の漫画家による合作を「コラボレーション作品」と呼ぶことがある。漫画雑誌の企画等で時折見られ、その雑誌に連載している作家のうち2名が、2作品の世界観が同一またはごく近接したものであるとみなし(或いは、無理にでも一方を他方に合わせ)、2作品の登場人物たちを用いて1つの物語を描くといったクロスオーバー作品の形をとるものが多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。