バリアブル印刷(VDP: Variable Data Printing)とは、Variable Information Printing(VIP)とも呼ばれ、オンデマンド印刷を含むデジタル印刷の一形態である。可変するデータに基づき,印刷するページの一枚一枚に対して,レイアウトは同じで内容を差し替えて印刷を行うこと。ダイレクトメールの宛名印刷が典型的なバリアブル印刷である。印刷内容を可変とすることによる印刷の一時停止、あるいは印刷速度の低下が発生しないことがポイントである。例えば、ダイレクトメール(DM)などで住所や宛名の位置は同じだが、送り先が一点一点異なるため印刷内容を変えて印刷するという場合が典型的なバリアブル印刷と言える。ここでの住所や宛名といった可変するデータのソースは、外部ファイル(Microsoft Excel等)やデータベース(Microsoft SQL Server等)となる。従来、バリアブル印刷というと、このようなダイレクトメールのあて名印刷のように、内容の一部に適用する形態が思い浮かぶが、デジタル印刷機においては、本来すべての内容が同一であっても異なっていても、印刷そのものの違いはない。可変するデータの一部としてそれぞれに異なるテキストを印字したり、あるいは可変するデータが示す別ソースからの画像やさまざまなコンテンツを組み込むことも可能である。従ってその普及に伴って様々な用途に広がってきた。このようにバリブル印刷は、印刷の基本はすべてが一律との観念に対比するものとして提示されてきたものである。可変であることが基本となれば、将来は死語となることも考えられる。バリアブル印刷とは、”1つのコンテンツを1,000部印刷して1,000人の顧客に同じ内容のものを提供するということではなく、1,000部のそれぞれ異なるコンテンツを1,000人に提供する”、いわゆる”One-To-One”という概念であり、印刷するためのコンテンツ製作手法は問わない。バリアブル印刷ではオフセット印刷機とデジタル印刷機を併用する場合もあるが、インクジェット方式を始めとするデジタル印刷機の高速化とコスト低下により、デジタル印刷機だけを使用することが一般的となっている。要求が発生してから印刷物が届くまでの時間や、内容をよりパーソナライズする要件に応える意味で、今後はフルデジタル印刷によりシフトしていくことが予想される。現在では、印刷するコンテンツはPDFなどの形式で生成され、これを印刷機で印刷するプロセスとなっているため、印刷するコンテンツを生成する(組版を行う)ソフトウェアと、印刷機のためにこれをレンダリングするラスターイメージプロセッサ(RIP: Raster Image Processor)が、重要となっている。ラスターイメージプロセッサでの処理方式としては、(1)レイアウトデータと非可変(常に同じ内容の画像・ロゴ等)の静的な要素は初回のみラスターイメージプロセッサに転送しておき、その都度転送した可変データと保存された静的データとを合成したラスターイメージを作成する方式と、(2)毎回、レイアウトデータ、静的データ、可変データのすべてを転送し、ラスターイメージを作成する方式とに大別される。前者は、(Personalized Print Markup Language)形式で作成した印刷用データを、対応するRIPに対して転送することで実現している。この発想はメインフレーム用プリンタでの帳票印刷においてみられたオーバーレイ方式と似ている。また Variable Data Print (VDP)のためにISO 16612-2として制定された形式では、繰り返し使われるオブジェクト参照を示すことで、同様に効率的なRIP処理を可能としている。トランザクショナルなデータ中心か、クリエイティブ中心か、といった用途や生成速度との関係などから、バリアブル印刷用のソフトウエアとしては、個人ユースに重点を置いた年賀状ソフト、特に顧客向け高速大量処理を重視するExstreamを始めとするカスタマーコミュニケーションマネジメントソフトウェア、クリエイティブを重視するXMPieなど、Adobe InDesignやQuarkXPressのプラグインとして機能するHP SmartStream Designerなど、多種多様なソフトウエアが存在している。また可変テキストや可変画像の組込みといった基本機能に加え、イメージバリアブルという、Adobe PhotoshopやAdobe Illustratorなどのバリアブル機能を用い、コンテンツに組込む画像自体に可変の文字列を合成する手法もある。同様に、Adobe Illustratorのグラフ機能や、DVIソフトなどのTeX関連のソフトウェアを利用し、可変データの画像変換をオンザフライで行いながら、バリブルドキュメントに貼り込んでいくといったような、様々なアプリケーションプログラムとコラボレーションし、バリアブル印刷の適用領域を広げる動きも顕著となっている。このようにソフトウエアに求められる機能は幅広いが、次のような機能があげられる。バリアブル印刷には、これを必要とするイベントやトリガーがあり、また最終的な印刷物をターゲットに届けることが求められる。過去においては、大量のロットで一括処理することが一般的であったが、今日では毎日あるいはオンデマンドの小ロットで連続的に実行するニーズもある。一方で低コストを実現するインクジェット方式のデジタル印刷機は大型であり、投資金額も高額となるため、高い稼働率による効率的な活用が求められている。このような一見矛盾する要求を実現するために、リクエストを仮想的にアグリゲーションし、また印刷機も時には印刷会社の枠を超えてアグリゲーションする動きが現れている。これは印刷が製造からサービスに移行するものとも考えられ、注目される。バリアブル印刷は文字通り印刷を目的としているが、これを求めるビジネス要件ではEメールやWeb、モバイルといった電子メディア向けコンテンツへの対応も同時に必要とする場合もあり、今後はよりその傾向が強まるものと予測される。これには、印刷のために使用するクリエイティブやテキストなどのコンテンツをWebなどと共用する意味と、ひとつの製作プロセスあるいはソフトウェアで、印刷向けの他にEメールやWeb、モバイル向けコンテンツを生成する意味がある。前者はバリアブル印刷とDAM(デジタル資産管理)やWCMS(Web CMS)との連携であり、後者はマルチチャネル対応と呼ばれる。宛名(DM、年賀状、インボイス)、カード(名刺、名札)、ナンバリング(チケット)、ラベル(POP、商品添付ラベル、発送状)、情報誌(商品カタログ、不動産情報、求人案内、ツアーパンフレット)、賞状(修了書、認定書)、リスト(名簿、部品)、証書(契約書、約款)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。