博川郡(パクチョンぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国平安北道の南部に位置する郡。1邑20里1労働者区から構成される。博川郡は、2つの川に挟まれた土地であり、沖積平野が大部分を占めている。西から流れる清川江が黄海に注ぐ河口部の北岸にあたる。また、北から流れる大寧江(テリョンガン)が海に注いでおり、雲田郡との境をなしている。行政の中心地である博川邑は、大寧江東岸に位置する。1邑・1労働者区・20里を管轄する。高麗時代には博陵あるいは博州と呼ばれていた。朝鮮王朝時代の1413年に博川郡となり、平安道に属した。1945年8月15日の時点で、平安北道博川郡は、1邑7面で構成されていた。1952年12月、北朝鮮の行政区画改編に伴い、博川郡のうち博川面・東南面・徳安面・両嘉面の全域、青龍面・嘉山面の各一部、寧辺郡の独山面、平安南道安州郡安州面の一部をあわせ、博川郡(1邑33里)が再編された。旧博川郡のうち、西部は雲田郡に分割されている。1954年10月には寧辺郡から、1958年6月には雲田郡から一部の里が編入された。1980年5月には3里1労働者区が安州郡に編入された。1997年5月には、孟中里が孟中労働者区になった。この節の出典郡の南部には平義線が走っており、孟中里駅がある。孟中里駅からは支線の博川線が出ており、行政の中心部である博川邑に通じている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。