醤の郷(ひしおのさと)とは、香川県小豆郡小豆島町(小豆島)にある近代以前の醤油蔵建築が日本で最も集積する醤油蔵通りと苗羽地区および馬木地区の散策路と地域の名称である。主に馬木~苗羽地区を中心として明治時代以降の醤油業界の繁栄を現代に残している醤油造りの景観と街並みを指して使われる。小豆島町商工会では「醤の郷 散策MAP」を島の各所に設置し、観光客に無料で提供している。 小豆島での醤油造りは文禄年間(1592年(文禄元年)~1595年(文禄4年))に始まり、豊臣秀吉にも献上された。最盛期の明治時代には約400軒の醤油屋があり、終戦後の食糧難の折りには醤油を使った佃煮が造られた。現在では、ひしお丼など醤油を利用したご当地グルメの開発なども進められている。12件の近代化産業遺産建造物がある。約90件の登録有形文化財建造物がある。大正初期に建てられた合掌造りの旧醤油醸造工場を醤油記念館として整備し、創業から歴史や醤油醸造工程を紹介している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。