巡洋艦(じゅんようかん、cruiser)は遠洋航行能力・速度等を生かした攻撃力を持たせた軍艦の艦種。ただし定義は国や年代によって異なる。電波による通信・索敵や安全保障ができなかった時代では、実物の艦船による示威・通信伝達・索敵・通商保護・通商破壊に使われる艦が必要とされた。帆船時代にはこの目的に対しスループ・コルベット・フリゲートの艦種が設定されていた。木造帆船から蒸気船・装甲艦の時代となり、帆船時代の艦種区分は整理され、比較的大型で鈍足の艦が戦艦、小型で高速の艦が巡洋艦として区分され、巡洋艦は帆船時代の前述の艦種の任務を引き継いだ。その後、魚雷の実用化に伴い、水雷艇や駆逐艦といった艦種が生まれ、巡洋艦はそれらより大型で遠洋航海能力が高く、艦砲を主装備とする艦と再定義された。明治時代後半以後第二次世界大戦の終了後まで、戦艦と駆逐艦の中間サイズの艦として定義された。巡洋艦の任務は保有国の国情に合わせて多様である。例えば、欧州での巡洋艦の目的は植民地で反乱が起きる事を防ぐために睨みを利かせると同時に、本国の威光を内外に示し中央政府による支配の正当性を象徴することだった。そのため停泊地で現地の名士を招いて船上パーティーを開くこともできるようにデッキは広く、前後の甲板が繋がっていた。また母港から遠く長期間離れる任務が多くなるため、乗組員の居住性にも十分な配慮がなされた。また航空機の実用化後、第二次世界大戦中は、巡洋艦が対空艦の主力としての性格を帯びるようになり、多数の対空装備を搭載する巡洋艦が建造された。第二次世界大戦後に、戦艦という艦種の衰退と消滅、戦闘艦の主要装備が艦砲からミサイルへと移行、対水上艦装備としての魚雷の衰退、駆逐艦の大型化といった事情により、巡洋艦の定義は曖昧になる。現在では巡洋艦に特に決まった定義はなく、比較的大型で遠洋航行可能な艦艇を、その艦艇が所属する国家や社会集団が「巡洋艦」と主張したら巡洋艦となる。2015年4月現在、世界最大の巡洋艦はロシア海軍所属の重航空巡洋艦「アドミラル・クズネツォフ」(基準排水量55,000トン、実質的には航空母艦)である。また2017年頃には異なる艦種と交替し、退役する予定ではあるが、日本のくらま(DDH)も対潜軽巡洋艦として、1980年代の就役時に紹介された事があった。実際の任務は巡洋艦の定義と合致しないが、艦容と比較的高速な巡航速度、二連で上下に設置された主砲や艦橋などの構造から「英国ジェーン海軍年鑑」に数回にわたり、「軽巡洋艦」と掲載されていた時期がある。日本では明治維新直後までの時代。3本マストの日進や金剛が代表的な艦である。艦体が鋼製になって以後、水線付近の甲板の鉄板を厚くし防御甲板とした艦種。また石炭庫を防御として用いる工夫を凝らしている。つまり装甲を持たず、限定的な防護しか備えていない巡洋艦の事である。日清戦争の主力艦吉野や第一次世界大戦のインド洋で単独で通商破壊戦を行ったドイツのエムデンが代表艦である。装甲を持たない防護巡洋艦に対して、戦艦に比べれば限定的であるが装甲を備えた巡洋艦のこと。遠洋を航海して通商破壊や通商保護を行う場合、敵艦との遭遇・交戦は避けられず、敵艦との撃ち合いによる損害に耐える艦が求められた。この要求に応えて、フランスで舷側に装甲板を張った世界初の装甲巡洋艦「デュピュイ・ド・ローム」が建造された。なお、アメリカ最初の戦艦とされるテキサスが、当初は装甲巡洋艦として建造されたことからもわかる通り、最初期には戦艦と装甲巡洋艦の区別は曖昧だった。装甲巡洋艦はこの後拡大発展して、巡洋戦艦となった。主に広く知られたものでは日露戦争で活躍した日本の出雲や、第一次世界大戦のフォークランド沖で英国巡洋戦艦に撃沈されたドイツ東洋艦隊旗艦シャルンホルストが代表艦である。なお、現存するものとしてはギリシャの「イェロギオフ・アヴェロオフ」がある。他の巡洋艦より小型化し取り回しを良くし、魚雷を装備し、かつ遠洋航海能力を備えた艦。類似の性格の艦として、水雷艇を大型化し航洋性を持たせた艦である駆逐艦が登場し、これと競合する事により廃れ、過渡期の存在となった。防護巡洋艦から発展した艦種。燃焼効率の良い缶(ボイラー)を搭載して航続性能を上げ、機関をタービン化して高速化した。そのため缶は重油混焼ないし重油専焼形式となり、石炭庫を防護に使う防御方法は困難ないし不可能になり、舷側防御として軽度の装甲を施した。つまり「軽装甲巡洋艦」(Light Armoured Cruiser)であり、軽巡洋艦という名称はその省略である。航洋性能が改善し艦隊行動が可能になったため、第一次大戦の初期から第二次大戦の初期まで、艦隊の目として活躍した。イギリスのアリシューザ級が軽巡洋艦の第1艦であり、「近代巡洋艦の始祖」と呼ばれる。アリシューザ級の排水量は4000トンにも達しなかったが、続いてイギリス海軍および各国が建造していった軽巡洋艦は、不具合を改良するために順次、大型化していった。第一次世界大戦後の軍拡競争を終焉させたワシントン海軍軍縮条約(1922年)では主力艦(戦艦、巡洋戦艦)、航空母艦については排水量、建造数の制限が行われた。それ以外の艦は基準排水量1万トン以下、備砲の口径は20.3cm(8インチ)以下とだけ規定され、建造数などの規定はされなかった。そのため、各国とも建造に制限の無い1万トン以下の戦闘艦の建造に傾注した。この期間に建造された巡洋艦をさして条約型巡洋艦と呼ぶこともある。その後、1930年のロンドン海軍軍縮会議でロンドン海軍軍縮条約が締結され、1万トン以下の艦についても排水量、備砲の口径、建造数、建造時期などが細かく制限された。巡洋艦については排水量1,850トンを超えて1万トン以下、備砲が15.5cm(6.1インチ)を超えて20.3cm(8インチ)砲以下の備砲を持つ艦をカテゴリーA、12.7cm(5インチ)を超えて15.5cm(6.1インチ)砲以下の艦をカテゴリーBと、2種類に分類された。日本海軍では、カテゴリAを一等巡洋艦、カテゴリBを二等巡洋艦と分類している。一般には前者が重巡洋艦(Heavy cruiser)、後者が軽巡洋艦(Light cruiser)と呼ばれている。備砲の口径で分類されているため、排水量では重巡洋艦と軽巡洋艦の大小が逆転している場合もある。この時代は巡洋艦の偵察機能として性能向上著しく実用的となった水上機の搭載が重要視されており、ほとんどの艦が同じ頃実用化されたカタパルトを装備していた。ワシントン条約下の巡洋艦の代表例を示す。また、ワシントン条約に加盟していない国は独自の理論で条約に囚われない艦を整備した。2つの軍縮条約が失効したこの時代、列強は巡洋艦を準主力艦とみなし、他の国々では海軍力の主力と見なされ、積極的に建造された。各国の巡洋艦保有数を列記する。表示はワシントン条約時代+条約明け-大戦中の完成艦数。同一クラスで大戦中に完成した艦があるクラスは戦後完成艦を含む。日米の大戦中の建艦数を比較すると、両国の国力の差が大きかったことが分かる。第二次世界大戦が始まりタラント空襲、真珠湾攻撃、マレー沖海戦等によって艦船に対する航空戦力の優位性が確認されると、巡洋艦の最大の敵が航空母艦や陸上基地から飛来する飛行機であることが明らかとなった。また戦艦にかわり航空母艦が艦隊の主力戦力となると、航空母艦を護衛する防空艦も必要とされた。米英では対空砲を主装備とする防空巡洋艦が多数建造され、日英では旧式化した巡洋艦を防空巡洋艦に改造した。ただし日本は8隻ほどの改造を計画したものの、実際に改造を行えたのは五十鈴の1隻のみにとどまる。更に大戦中に建造された軽巡洋艦や重巡洋艦は対空兵装を強化した影響で大型化していった。米では戦前に建造した重巡洋艦への魚雷搭載が廃止され、新造の巡洋艦には最初から装備されなくなった。米英とも艦隊の眼として使用されてきた水上機の機能は基地航空隊や航空母艦に任せるものとして水上機設備を順次撤去した。ドイツは海軍再建途上で戦争に突入した為十分な海上戦力を有しておらず、大戦初期には航続力の大きな商船に15cm砲を搭載して仮装巡洋艦に仕立てて通商破壊戦に使用した。日本は米とは逆に魚雷戦を重視し、新造艦である阿賀野型も魚雷戦のための装備しか持ち合わせず時代にそぐわなかった。また索敵手段も引き続き巡洋艦に搭載された水上機に頼った。ミッドウェー海戦で損傷した重巡洋艦最上の修理に際し、後部砲塔を撤去しここに水上機搭載設備を設けた航空巡洋艦に改装して航空索敵能力の強化を図った。第二次世界大戦中の1944年、米は大型巡洋艦(Large Cruiser, 略号CB)に分類されるアラスカ級を竣工させた。これが世界で唯一の大型巡洋艦である。しかしアラスカ級は米の公式分類にもかかわらず、もっぱら、その主砲口径、防御力、排水量などに鑑みて諸国の巡洋戦艦に類する艦として取り扱われる。第二次世界大戦後は、旧ソビエトのみは魚雷戦力を重視していたものの、巡洋艦の兵装としては多数の大砲や大型魚雷は過去のものとなった。代わって対空(SAM)・対艦(SSM)・対潜(SUM)の各ミサイルを装備したミサイル巡洋艦や、ヘリコプター5機-10機以上を運用する能力のあるヘリコプター搭載巡洋艦が建造されてきた。なお、このような艦は、従来の火砲を主装備とした巡洋艦とは性格が異なるとして、アメリカ海軍ではフリゲートと称した。しかし他国海軍では、フリゲートは駆逐艦よりさらに小型の艦種である。アメリカ海軍ではこの種の艦をパトロール・フリゲートと称した。その後アメリカ海軍も他国と足並みを揃えるべく、フリゲートとしてきた艦を巡洋艦へと艦種名を変更した。しかし第二次世界大戦以降は、空母を除く戦闘艦の多くが、対水上艦・対空・対潜能力をバランスよく装備し、さらには特に大型の艦であれば航空機の搭載能力もある程度持っているため、水上艦の艦種区分自体が非常に曖昧になっている。例えば、現在航空母艦に類別されているイギリスのインヴィンシブル級も計画時には「全通甲板型巡洋艦」として構想されていた。タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦は、現在アメリカ海軍が保有する唯一の巡洋艦であるが、その艦体はスプルーアンス級駆逐艦をベースとしており、排水量も多少増加した程度にすぎない。またアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦よりも旧世代で、能力的には遅れをとる部分もある。そして上述の通りロシア海軍では、実質的に大型空母であるアドミラル・クズネツォフを巡洋艦と称している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。