Asia-Pacific Management Accounting Association(APMAA、アジア太平洋管理会計学会)は、管理会計学の研究と管理会計実務の改善を目的に、2004年に設立された。当時は、会員の大方はアジア太平洋地区に在住する、あるいはアジア太平洋地区に関心を寄せる管理会計研究者であった。規模が拡大した近年では、会員の専門領域は会計学・経営学全般に広がっており、また、公認会計士などの実務家の参加もあり、会員の多様性が学会発展の原動力になっている。Asia-Pacific Management Accounting Association(APMAA, アジア太平洋管理会計学会)は、九州の福岡で2002年11月に設立準備総会が開催され、正式に発足したのは2004年11月に開催されたマレーシアのUniversiti Teknologi MARA大会においてである。発足の経緯からして、当初は日本とマレーシアの研究者が中心になって学会が運営されてきた。2010年1月に就任した第二代会長である上埜進 甲南大学教授の強いリーダーシップのもとで、年次大会参加者の拡大が精力的に行われ、アジア太平洋地区、オセアニア地区に在住する研究者はもとより、中東、欧州、北米からも年次大会参加者がコンスタントにみられるようになった。また、大学研究者以外に、公認会計士(CPA)、公認管理会計士(CMA)、企業等の実務家やコンサルタントなどのaccounting professionsの参加がみられるようになった。ちなみに、年次コンファランスの報告原稿は、Proceedingsとして、刊行頒布している。詳細につきましては、APMAA(アジア太平洋管理会計学会)のホームページをご覧下さい。アジア諸国では、管理会計・原価管理関連の学会活動が実務家を交えて、早い時期から活発に展開されてきた。日本には日本原価計算研究学会と日本管理会計学会が、管理会計・原価計算領域の学会として活発に活動している。そうした環境の下で設立されたAPMAAでは、会員が多様な国に存在することもあり、国際的なコラボレーションにより管理会計の研究を行うことにそのレゾン・デートルを見いだそうとしている。世界的には、アジアの管理会計研究は日本式経営に関連する会計手法以外は特段注目されてこなかった。しかしながらアジアが世界経済の中心になった今日、中国、タイ、シンガポール、インドネシア、マレーシア、インド等における管理会計への関心が高まっている。世界各国に適した新たな手法の開発に貢献することも本学会の主要目的の一つである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。