『僕はビートルズ』(ぼくはビートルズ)は、原作:藤井哲夫、作画:かわぐちかいじによる日本の漫画作品。講談社の『モーニング』にて2010年15号から2012年12号にかけて連載された。ビートルズのコピーバンドが、ビートルズがデビューする前の時代にタイムスリップし、盗作する形でメジャーデビューしてしまう。そのことを通してビートルズとは何だったのか、オリジナリティとは何かを問いかける作品。講談社モーニング編集部主催の漫画新人賞「MANGA OPEN」の第25回で大賞を原作として初めて受賞した作品。ビートルズをリアルタイムで体験し少なからぬ影響を受けた世代でもある審査員のかわぐちかいじは「俺が描きたいくらいだ」とコメントしており、実際にかわぐちが作画を担当することになった。なお、単行本9巻あとがきによれば、原作では「ファブ・フォー」メンバーは一緒に演奏しないなど本作とは大幅に違うとのこと。2010年3月11日。ビートルズのコピーバンド「ファブ・フォー」は、日本のビートルズバンドの聖地である六本木リボルバーと専属契約を結び、「本物のビートルズよりも上のテクニック」をステージで披露する日々を送っていたが、メンバーの一人レイは脱退を告げた。レイを交えた4人でのラストステージ終了後、マコトは六本木駅のホームでレイを引き止めようとするが、考えを変えないレイに激昂したマコトは、電車が入りつつあるホームでレイを突き飛ばし、腕を掴んだことでレイ、ショウ、マコトは三人とも落ちてゆく。反対側のホームにいたコンタが異常に気づき、目を見開いた。次にショウとマコトが目を覚ました時は、1961年3月11日へとタイムスリップしていた。ビートルズがレコードデビューする前の無名の時期である。レイとコンタの姿は見えなかった。マコトは彼ら(ビートルズ)に先んじて、彼らの曲を自分達の曲として発表すれば、彼らがその曲を発表できなくなる代わりに、2010年には存在しない新曲を作らせることができ、彼らの新曲と自分たちのオリジナル曲を世界のヒットチャートで競わせたいと考え、ショウを説得して行動を起こす。現代とは商慣習からして違う、1961年の音楽業界の中で右往左往しながらも、2人は「ファブ・フォー」として『抱きしめたい』でレコードデビューを果たし、レコード会社が幅を利かせて市場やアーティストを束縛するのが当たり前の業界に一石を投じた。「ファブ・フォー」の曲は遠くイギリスのラジオでも流されるようになる。だが、ビートルズは触発されて新曲を作るどころか、あまりの衝撃に自信をなくし活動を停止してしまう。愛し、憧れたビートルズを自らの手で追い込んでしまった「ファブ・フォー」は…。卯月マキが起こした新興芸能事務所。竜いわく新興勢力ではトップとのこと。単行本2巻によると、かわぐちかいじは作画用資料としてこれらの楽器の実物を入手しているとのことである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。