LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

光岡・ライク

ライク(雷駆、"Like" )は光岡自動車が市販車の三菱・i-MiEVを基に改造・販売していた電気自動車(電気乗用車)。2010年4月22日に発表、同年6月16日から販売予約を開始した。ベース車にクロームメッキを施した大き目の前後バンパーや重厚感のあるフロントグリルなどを採用することで、存在感を主張。全長を3,570mmにまで延長した結果、軽自動車枠を飛び出し小型自動車扱い(車格的にはリッターカークラス相当)となった。インテリアもそれに合わせてリアシートならびにリアドアトリムの形状変更やシートベルトの追加を施すことで、乗車定員をベース車の4名から5名に増員している。これについては、タクシー用としての需要を見込んでいるためだという。ボディカラーは全5色を用意。価格はi-MiEVより30万円高い428万円だが、i-MiEV同様に2010年度は1台あたり114万円の補助金が政府から交付されるため、実際の支払い金額は314万円となる。また、販売方法は当初、i-MiEVと同じくメンテナンスリース方式が基本となっていた。販売店舗は光岡自動車に加え、法人向け販売窓口として兼松とユアサM&Bの2社が担当する体制を取っている。納車とアフターサービスに関しては当初三菱自動車の販売ディーラーで行うが、ロードサービスについては予約受付開始時に光岡自動車が提供するサービスに変更した。2010年11月26日に「i-MiEV」の改良を受け、一部仕様変更。車両接近通報装置・ACCオートカット機能・ルームランプオートカット機能・ブレーキオーバーライド制御の追加、静粛性の向上、普通充電ケーブルや普通充電ガンのデザイン変更等を行う。また、「ライク」独自の変更点として、メーカーオプションの「プレミアムセレクション」にグリルメッキモールを追加した。併せて、従来からのメンテナンスリース方式に加え、現金購入による販売も開始された。2011年8月26日に「i-MiEV」の改良を受け、マイナーチェンジ。グレード体系をモノグレードから「M」と「G」の2グレード体制に変更。「MiEV OS」の改良等でブレーキペダル連動回生ブレーキを追加し、一充電当たりの走行距離を向上。新たにASC(アクティブスタビリティコントロール)を標準装備し、ドアミラーを大型化したことで安全性能も向上された。「G」は運転席・助手席シートヒーターとこれまでメーカーオプションとなっていたSSDカーナビゲーションシステム「三菱マルチエンターテイメントシステム(MMES)」を標準装備化した(MMESは「M」にもメーカーオプションで装備可能)。普通充電ケーブルは新たにコントロールボックスを追加したAC200V専用ケーブルのみとなり、AC100V専用ケーブルをメーカーオプションに変更。ボディカラーはホワイトソリッド、クールシルバーメタリック、ブラックマイカのシックな3色に整理された。車両本体価格も見直され、「G」は従来型から18万円引き下げられ410万円に、新グレードの「M」は290万円に設定した。なお、国のEV補助金(「M」は72万円、「G」は96万円)が交付された場合、実質負担額は「M」が218万円、「G」は従来型と同じく314万円となる。2012年7月、販売終了、およびホームページの掲載終了。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。