Etw.Vonneguet(エトヴァス・ボネゲ、 造語)は、ファッションデザイナーOlgaが設立したファッションブランド。呼称「ボネゲ」。「社会に対する意味的デザイン」をテーマに活動するファッションブランド。ブランド名の由来は哲学用語の「アウフヘーベン」を元にした造語。同ブランドの特徴として、3DCGのクロスシミュレーションによるデジタルコレクションの発表と、最新技術に対する積極的な姿勢が上げられる。日本でいち早くiPhone アプリをファッションブランドとしてリリースし、以後もデジタルツールによる流通と衣服製作に対する実験的な試みを計っている。ウェブ媒体を多用した販促、製作を行っているのも特徴。それだけに限らず、2009年のデビューコレクションでは単独で原宿メインストリートをゲリラでコレクションを引き連れて闊歩する等、挑戦的なコレクション発表の手法や、自身のディレクションによる映像作品も手掛ける。どこかストーリー性を含んだコンセプトメイキングなど、デジタルツールだけではない特異質な一面も持つ。初期は{-ish}名義での衣服製作、3DCG映像作品の発表が中心であったが、2009年にEtw.Vonneguetを発足、本格的なファッションブランドとしての活動を行っている。歌手Salyuによる2010年のツアー『Salyu Tour 2010 MAIDEN VOYAGE』ライブ衣装(ツアーパンフレット上の衣装)への衣装提供、『Salyu Combo Tour 2010 following navigation』 の衣装製作およびトータルコーディネートを担当した。2011年春夏「光源」より東京コレクション初参加。第二回目の参加となる2011年秋冬[Symbolic]では、JAPAN FASHION WEEK開催直前に東北地方太平洋沖地震が起こり、主催者側が開催中止を決定する中、唯一期間中にショー開催を決行し、話題となった。同ブランドのもう一つの特徴としてプロ・アマ問わないモデルオーディションがある。新作コレクションに向けた、ミューズを探すという目的のもと、年齢、経験、性別、国籍問わず、エトヴァス・ボネゲが好きなら誰でも参加できるというもの。東京コレクション第二回目の参加となる2011年秋冬[Symbolic]より開始された本企画は、現在も行われている。第五回目より、東京のモデルエージェンシーである、ジャングルの協力参加を得て、応募者には事務所所属の可能性が設けられた。このオーディション合格者のほとんどが、その後、大手企業CMや雑誌に露出、メンズノンノ専属モデルになるなど、将来有望なモデルの登竜門的な存在になりつつある。2016年で4回目を迎えるMEDIA AMBITION TOKYO [MAT] は、最先端のテクノロジーカルチャーを実験的なアプローチで都市実装するリアルショーケース。2016年は開催エリアを拡大し、六本木を中心に、青山・銀座・飯田橋・御茶の水・お台場・天王洲等、都内各所を舞台に最先端のアートや映像、音楽、パフォーマンス、ハッカソンやトークショー等が集結します。そこへOlgaが衣装デザインを手掛けた「FABOLOGY」(セメダイン株式会社による導電性接着剤(セメダインSXECAシリーズ)を用いた作品)が展示された。セメダイン社が開発した導電性接着剤(セメダインSX-ECA)を使用し、布のしなやかさを保ったまま、或は素材感を阻害する事無く電子回路を布に描くという画期的な技術によって、新たなウェアラブルデバイスの表現と可能性を大きく広げた作品となった。それにより、ウェアラブルデバイスへのデザインに対する自由度とその可能性を大きく広げることとなり、まさに今回の作品で描くように布に書かれた電子回路には、 2400個のLEDを搭載。まるで雪が舞い落ちているかのようにグラデーションになるよう配置されている。テレビ東京系列のWBSワールドビジネスサテライトにて紹介された。Olga(オルガ)クリエイティブディレクターでもあり、同ブランド代表を兼任。バックグラウンドによる潜在的なイメージやブランドに対する先入観を無くすためという理由から、経歴非公開を貫いている。近年では珍しく、デジタルに対する知識や技術に関して非常に積極的であり、独自の強い先見性を持ったデザイナーである。ウェブサイトや、映像編集も自身で手掛け、ディレクションも行っている。アップル製品を愛用し、{-ish}時代での製作、プレゼンテーションはアップルからの機材協力等も行われた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。