類篇(るいへん)は、北宋の治平4年(1067年)に皇帝に奉られた部首引きの官製字書。全45巻で、『説文解字』・『玉篇』にくらべて字数が大幅に増えている。その内容は『集韻』を『説文解字』の部首順に並べかえたものに近い。『類篇』の附記によると、『集韻』を作った丁度らが、『集韻』は字が多くて『玉篇』とうまく対応しないので、新たな字書を作ることを上奏した。編纂責任者は王洙、胡宿、范鎮、司馬光と変わり、司馬光のときに完成した。著者は司馬光と伝え、実際に司馬光の案語がところどころにあるが、実際には司馬光が参加したのは治平3年(1066年)で、本はすでに完成状態にあった。『類篇』は31,319字を部首によって分けたものである。巻の番号は『説文解字』にしたがって巻1から巻15までになっているが、各巻を上中下に分けているため、全部で45巻になる。巻15が目録なのも『説文解字』と同様である。部首は「一」にはじまり「亥」に終わる『説文解字』の540部首をほぼそのまま使っているが、字数の多い「艸・食・木・水」を上下に分けているため、部首数は『説文解字』より少し多くなっている。おなじ部首に属する字は、基本的に『集韻』の出現順に並んでいる。たとえば「玉」部では、「玉」のあと「瓏
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。