LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山鹿線

山鹿線(やまがせん)は、ジェイアール九州バス(山鹿支店)が運行していた路線バスである。福岡県山門郡瀬高町(現・みやま市)の瀬高駅から熊本県山鹿市を経て、熊本県菊池郡大津町の肥後大津駅までを結んでいた。営業所、車庫は山鹿市(山鹿温泉駅)に所在していた。瀬高駅前にも留置施設があったが、現在は堀川バスが使用している。熊本県内で現存する唯一のJRバス路線であったが、2006年2月28日に撤退した。撤退後、産交バス(全線)と熊本電気鉄道(山鹿~大津間)が引継ぎ運行していたが、みやま市の補助金打ち切りにより、2009年10月1日に瀬高駅 - 南関上町間は廃止された。廃止区間のうち、みやま市内区間となる瀬高駅 - 真弓橋間はみやま市福祉バスに引き継がれた。また、2011年10月1日より熊本電鉄は撤退し、現在は産交バスが南関ターミナル - 山鹿 - 肥後大津間で運行を続けている。山鹿温泉駅(自動車駅)を境に系統は異なっており、瀬高と肥後大津を通し運行するバスは存在しなかった。このほか、区間便があった。   称号   メーカー   ボディ 扉仕様       廃止後移籍先  334-2901 三菱ふそう 新呉羽 前中扉   - 直方支店 - 福岡中部支店 - 廃車  334-2902 三菱ふそう 新呉羽 前中扉   - 熊本電気鉄道  334-2903 三菱ふそう 新呉羽 前中扉   - 熊本電気鉄道  334-2944 三菱ふそう 新呉羽 トップドア - 廃車  334-2947 三菱ふそう 新呉羽 トップドア - 廃車  334-2948 三菱ふそう 新呉羽 トップドア - 廃車  334-2949 三菱ふそう 新呉羽 トップドア - 廃車  434-1902 三菱ふそう 新呉羽 前中扉   - 鹿児島支店 - 福岡中部支店 - 廃車基本的にジェイアール九州バス時代の運行系統を継承したが、既存の産交バス・熊本電鉄のバス停と重複している箇所は統合が行われている。また、区間便は全廃され、南関付近及び梶屋橋付近、菊池付近、丙森付近の経路がジェイアール九州バス時代とは異なっている。ジェイアール九州バス時代は本線系統であった山鹿市内の日置経由便は全廃されている。TO熊カード(2010年4月1日より利用可)・くまモンのICカード・SUNQパス(北部九州版・全九州版)・わくわく1dayパス(熊本県内版のみ)は全線で使用出来る。産交バス山鹿営業所(全線)と大津営業所(山鹿~大津)の中型車が基本的に使用され、中にはマイクロバス(日野・リエッセ)も使用されている。熊本電鉄バス(撤退)方向幕LED化された中型車が運用されていた。既存の中型車の他、前述のジェイアール九州バスの移籍車、ノンステップバスの新車が使用された。【新設停車場】大津中町、松古閑、平真城口、水迫、猿渡、杉水、肥後小林、小ヶ原、出分、伊坂、丙森、肥後妙見、乙森、赤星、北宮、隈府(菊池電気軌道線既設)、野間口、水次、肥後岡田、肥後辺田、中富、石淵、原部、来民町、肥後日置、方保田、肥後古閑、山鹿(鹿本鉄道線既設)、山鹿東前、肥後金塚、鍋田、肥後川辺、梅迫口、肥後岩下、年ノ神前、津田下、下大田黒、小次郎丸、肥後梶原、櫨取、肥猪町、肥後大原、八貫水、南関追分、南関迎町、南関中町【停車場廃止】南関【停車場改称】南関中町→南関【新設停車場】南関宮前【新設停車場】築廻、松延、大根川、野町赤坂、野町、筑後原町、待居川、三峯、北関、真弓橋、湯谷口、外目

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。