『10thアニバーサリー 劇場版 遊☆戯☆王 〜超融合!時空を越えた絆〜』(テンスアニバーサリー げきじょうばん ゆうぎおう ちょうゆうごう!ときをこえたきずな)は、2010年1月23日公開のアニメ映画、3D映画。テレビ東京系アニメ『遊☆戯☆王』シリーズの放映10周年記念クロスオーバー作品である。テレビ東京系でのアニメ放映10周年記念のスペシャル作品で歴代3作品『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』、『遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX』、『遊☆戯☆王5D's』の主人公が集結するクロスオーバー作品。テレビ東京・NASが制作する『遊☆戯☆王』劇場用作品としては初めての日本国内向けの作品であり、『遊☆戯☆王』を冠する劇場用作品としては通算3作目にあたる。長編映画としては、世界初の手書きアニメの立体3D作品である。ワーナー・マイカル・シネマズ、TOHOシネマズ、T・ジョイ、ユナイテッド・シネマ等の3Dシアターで公開された。スタッフには「遊☆戯☆王」シリーズに長年携わってきたデュエル構成の彦久保雅博、脚本家の吉田伸が参加。キャラクターデザイン、モンスターデザイン、総作画監督には『デュエルモンスターズ』以来となる加々美高浩が起用された。音楽は『5D's』に参加している蓑部雄崇(単独で『GX』も担当)、Wall 5 projectが担当し、同作からの曲が多く使われているが、『GX』からも「十代のテーマ」や「熱き決闘者たち」のアレンジ版が使用されている。『5D's』監督の小野勝巳は監修として参加し、カード演出や使い方のチェック、レイアウトの指示などに携わり、劇中ではカメオ出演を果たしている。監督には様々なアニメ作品で演出家として活躍している、シリーズ初参加の竹下健一が起用された。原作者の高橋和希は原画スタッフとして参加しており、終盤で遊戯がカードをドローするワンシーンを描いている。2Dで制作された映像は、株式会社キュー・テックにより3Dへと映像が変換された。特にD・ホイールやカードなどCGが使われる場面で3D効果が強調されている。同社の水谷は「二次元のイラストで使われる遠近法の奥行きを、3Dで再現することが難しく苦労した」と制作を振り返っている。入場者限定として遊戯王5D'sOCGカード『Sin 真紅眼の黒竜(シン レッドアイズ・ブラックドラゴン)』が配布された。キャストにはテレビ番組『サキよみ ジャンBANG!』の司会の アメリカザリガニの柳原哲也と平井善之、南明奈がゲスト出演している。『遊☆戯☆王5D's』においては公開前から番組冒頭とエンディングに映画の宣伝が組み込まれた。番組冒頭では9週に渡って劇中で使われる9種類の新モンスターを紹介している。映画の試写会の模様や主演3声優のアフレコ収録風景などもあわせて放送された。また、映画の公開期間中はオープニングとエンディングが映画の映像が盛り込まれた特別仕様になっている。また『5D's』本編と設定や世界観を共有しており、本編にも関わっている。2010年1月23・24日の初日2日間の週末興行収入ランキング(興行通信社調べ)では初登場6位となっている。2011年2月26日より全米にて公開。ただし、通常のロードショー上映ではなく日程を2月26日・27日および5月5日・6日に限った限定上映。これを皮切りに順次ヨーロッパ圏やアジア各国でも上映された。また、日本でも『世界公開記念』と題し同日よりワーナー・マイカル・シネマズでアンコール公開が行われた。また『5D's』本編もそれに合わせ再びエンディングに映画の映像が盛り込まれた。アンコール上映では本編映像の後に特別映像として遊☆戯☆王ZEXALの本編がダイジェストで公開され、来場者には下敷きが1枚配布された。表は『ZEXAL』の広告となっており、裏は『デュエルモンスターズ』『GX』『5D's』のどれかで1作品で使用されたカードが紹介されている。こちらは映画で使用されたカードのイラストやテキストも含まれている。2011年6月15日にDVDとブルーレイソフトとして販売された。3Dと2Dの2種類の映像が収録されており、3D映像はサイドバイサイド方式となっている。初回特典に前述の「Sin 真紅眼の黒竜」1枚と、描き下ろしスリーブ、ブックレットなどが封入されている。未来から来た謎の敵「パラドックス」によって、不動遊星の「スターダスト・ドラゴン」が奪われてしまった。不動遊星はパラドックスを追ってタイムスリップし、精霊と通じる遊城十代と伝説のデュエリスト・武藤遊戯に出会い、3人はパラドックスとの壮絶なデュエルを繰り広げる。この2人は『GX』にも登場している。パラドックスが使用するカード。パラドックスが身に付ける仮面と同色の鎧を身に纏っている。パラドックスはSinモンスターのことを「対になるモンスター」と表現しており、遊戯はSinモンスターから「闇の力」を感じ取っている。イラストは元のモンスターの構図を左右反転させたような姿になっている。「Sin」とは「新しい」と「罪」(英語でSin)を意味するダブルニーミングである英語名においては「Sin」を使用すると関係無いカードも含まれるため、名称が「有害な」を意味する「Malefic」が使用されている。パラドックスは各時代で集めた最強のモンスター達をSinモンスターに変化させてデッキに加えており、「Sin 青眼の白龍」、「Sin 真紅眼の黒竜」、「Sin サイバー・エンド・ドラゴン」、「Sin レインボー・ドラゴン」、「Sin スターダスト・ドラゴン」の5種を使用している。Sinモンスターは元となったモンスターをデッキから墓地に送ることで手札から特殊召喚ができるが、フィールド魔法「Sin World」が無いと破壊されてしまう。OCGでは効果が異なり、5種のモンスター達は元となったモンスターをゲームから除外しなければならない。フィールド魔法は「Sin World」以外のカードでも代用できるが、それらのSinモンスターは「フィールド上に1体しか存在できない」「Sinモンスターが表側表示で存在する限り、他の自分のモンスターは攻撃宣言できない」というデメリットがある。但し「Sin パラレルギア」は唯一召喚条件に指定が無く、2つのデメリットを持たない。この他に、Sinモンスター同士でシンクロ召喚する「Sinパラドクス・ドラゴン」、それが破壊された時に特殊召喚できる「Sinトゥルース・ドラゴン」といった切り札を使用する。なお、その2体は「他の自分のモンスターが攻撃宣言できない」というデメリットを持たない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。