LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西川照信

西川 照信(にしかわ てるのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。師系不明。江戸の人で俗称は七左衛門、直雨軒と号す。奥村政信挿絵の『絵本風雅七小町琴棋書画』(寛保または延享頃刊行)の下巻最終丁には、照信について次のようにある。これによれば照信は当時かなり知られた江戸の絵師で、「本絵」すなわち狩野派の絵師だったのがわけあって浮世絵師となり、遊女の額ぎわを薄く描く画法を創始し、それが「照信流」と称された。また「古人也」とあるので、この『絵本風雅七小町琴棋書画』が刊行される以前に没していたのが伺える。これにより照信の作画期は従来享保の頃とされてきたが、現在ではそれより少し早い元禄後期から宝永、正徳頃といわれている。作は肉筆画を残す。『増訂古画備考』(朝岡興禎著、太田謹補)には照信の作として「花見幕張酒宴」の様子を描いた屏風と、「遊女図」(後述)のふたつが報告されている。なお照信の娘むめの作品は確認されていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。