LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カワサキ・750RS

カワサキ・750RS(ななひゃくごじゅうアールエス)およびカワサキ・Z750FOUR(ゼットななひゃくごじゅうフォー)はカワサキが1973年から1978年にかけて製造・販売していた総排気量746ccのオートバイである。通称は“Z2”ゼッツー(型式名から。関西では「ゼットツー」もしくは「アールエス(車名の750RSより)と呼ぶことが多い)」。カワサキは1972年に排気量903ccのZ1を発売し、欧米で高い人気を博し販売成績も好調であったが、日本国内では業界の自主規制(大型自動二輪参照)により750cc超のオートバイは販売できなかったため、750ccクラスの国内版モデルが必要であった。当初はZ1のエンジンをボアダウンして発売する予定だったが、結局ボアとストロークの両方を変更して排気量を750cc(正確には746cc)とし、1973年4月に750RS(型式Z2)として発売した。なお、同車種を「Z750RS」とした記載がウェブ上や雑誌、小説等に散見されるが、下記の通りあくまで「750RS」および「Z750FOUR」であり、それらの呼称を混同したと思われる「Z750RS」というモデル名の車種は存在しない。前者のRSはロードスタ (roadster)を意味し、当時の同社の4ストロークモデルのシリーズ呼称である。1973年モデル750RSから1977モデルZ750FOUR(A5)までの形式名は「Z2」であり、D1より形式名は「Z750D」となる。1976年(1977年モデル)から日本国外向けのZ1000Aはアメリカの環境対応化、軽量化のために2本マフラー化されたが、Z750FOUR(1976年よりモデル名が変更)は日本仕様のため、対応化する必要がなく1978年のZ750FX発売まで4本マフラーのままであった。1980年にZ750FX II(シリーズ上FXの名前を引き継いでいるが完全な別モデル)として大幅なモデルチェンジをするまで、エンジンとフレームは基本的に同一のまま8年間存続したことは、1980年代~1990年代中盤のバイクブーム時の日本のモーターサイクルと比べると長かったといえる。(ブームが沈静化した以降では長いとはいえない。)カワサキのオートバイを象徴する車種の一つとして、ゼファーシリーズのスタイリングのモチーフとなるなど、現在に至るまで大きな存在となっている。ベース機種のZ1(903cc)のボア / ストロークは66×66mmのスクエアエンジンであり、当時ハーレーが1200ccだったこともあり1200cc程度まで技術的余裕を持たせていたが、ボアダウンによる750ccへの縮小は視野になかった。ストロークの変更は、クランクシャフトを完全新設計とせざるを得ず、時間と費用の点では非常に不利である。しかし、ボアダウンのみで750cc程度とすると、そのボア径はおよそ60mmとなり、これでは、給排気バルブがそのままでは干渉するため、シリンダーヘッドの新設計が必要となるのと、ロングストロークとなり「高出力車」のイメージにそぐわなくなるためボアの縮小はシリンダーヘッドがそのまま使える範囲にとどめ、併せてクランクを変更してストロークも縮小する方法を選択した。Z2発売当時にはスターターモーターによるセルフスターターが普及していたが、バッテリーや充電系の信頼性への懸念から、キックスターターもあわせて装備されている。また、Z1、Z2用にデザインされたバックミラーは、車両本体の生産が終了した後も、用品市場では「Z2ミラー」(ゼッツーミラー)の名で長く親しまれている。1975年の免許制度の改正により自動二輪免許(限定なし)の取得が困難になり、人気の中心が自動車教習所で取得できる中型限定自動二輪免許の最大排気量である400ccクラスへと移行、また生産中止当時はニューモデルラッシュの時代で性能向上や技術進歩が著しく最新鋭バイクに人気があり年式の古い750ccクラスのバイクは中古市場でもほとんど省みられることはなく、車両買い換えの下取りでも解体車然の扱いを受けていた。しかし1987年頃から漫画『あいつとララバイ』雑誌「Mr.Bike」などの影響からか、中古車市場での価格の上昇がはじまり、それまで20万円以下であったものが、同程度で80万円にも達するようになった。それでも当時の二輪誌は「今買わないと、さらに値上がりする」と煽ったものである。Z2に再評価の動きが見られ始めた1980年代後半、日本国内の価値が上がったためと、折からの円高の影響を受け、Z1を始め1970年代に輸出された車両が日本に里帰りする現象が多く見られるようになった(海外では未だ年式相応の旧型中古車としての扱いだった)。これまで垂涎の的であったオリジナルモデルであるZ1が国内で入手できる様になり、コンディションのいい中古輸入車が日本国内に多く出回ることとなる。一時多くのマニアがZ2を手放しこれに飛びついたが、やがて日本国外に多数残存していたZ1と日本国内向けのみの生産であったZ2の希少性が逆転、1990年代後半からZ2の市場価格がZ1のそれを上回る状況となった。現在では転売目当ての投機的コレクターや750RSを始めとするZ系専門を謳うショップの乱立、ブームに乗ったメディア等への露出の多さから日本国内モデルの価格はさらに高騰、2012年の時点では状態の良いZ2なら200万円から300万円はするという。中でも初期型車両は、現在の同クラスの新車の数倍の高価格で取り引きされている。  (Z2、Z2A、A4、A5はマイナーチェンジのために社内で付けられた機種コード、運輸省(当時)の自動車型式指定規則によって付けられた型式はここまでZ2)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。