戒名(かいみょう)は、仏教において受戒した者に与えられる名前である。仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられる。上座部仏教と大乗仏教の両方で行われており、多くの場合、出家修道者に対して授戒の師僧によって与えられる。上座部では出家後に南伝仏典に残る阿羅漢に変名するため、その意味で「法名」と呼ぶ。また、仏弟子として新たに身につける真の名前という意義から「法諱」(ほうい、ほうき)ともいった。また日本においては、死生観の変化により死後に成仏するという思想のもと、故人に戒名を授ける風習が生れた。(「成仏#日本文化のなかでの「成仏」」を参照。)死後の戒名は、特に日本において盛んに行われている。寺に支払った金額によって戒名のランクが変化する。とは言うものの、故人の社会的地位始め社会貢献度、またお寺への貢献度などによるため、高額を払ったからといって、高い位の戒名をもらえるわけではない。戒名は仏教が中国に伝わった際、号の風習を取入れて生れたものであるといわれる。道教の道号などと同様、号の一種として考えることができるだろう。戒律の規定では、初めて沙弥戒(十戒)を受ける時に、師より「戒名」(「法名」)を授かり、それと同時に従前の俗名を捨てるとされる。現代の日本では、各宗派独自に、法要や儀式を受けたり、ある一定の講習に参加したりした人に対しても授けるようになっている。また、故人に対しても「戒名」を授けることが慣習化され、生前の俗名に対する死者の名前であると誤解されている面もある。基本的に戒名は2字で表現される。身分の上下や精進、報恩の多少に関係なく、仏の世界が平等であることを表す。ただし、位牌・墓誌・過去帳・法名軸などには、戒名の前後に院号・道号・位号等の号を付すことから、その全てを「戒名」として捉える事が通例化している。(参考)浄土真宗では「法名」を用いるが、釈尊の弟子となる意味で「釈XX(男性)」「釈尼XX(女性)」と法名の前に「釈」(「釋」)の文字が加わる。生前に寺院や宗派に対して多大な貢献をした者、あるいは社会的に高い貢献をした者に贈られる号である。本来ならば院は、皇族などが寺院の建立などの布施行をした場合に、その徳を称えて「院号」が送られ、武士が寺院の興隆などの布施行した場合には「院殿号」が送られた。そのため、院殿号より院号の方が格上とされる。しかし、現在では字数や見栄えなどから院殿号の方が格上とされる。例えば、室町幕府と江戸幕府の歴代将軍の大半は院殿号を贈られている。将軍は死後の古文書・古記録では戒名で呼ばれるが、これは貴人の実名を呼称することを忌む習俗によるものである。また、金地院崇伝のように、生前から戒名の上に院号を付けて名乗る者もいる。これは寺号・院号がもともと僧侶の住坊名・開基となった寺院名からきているためである。具体的な院坊の名である場合と、法華宗の高僧(仏性院日奥)や真宗の本寺住持(信楽院顕如)のように名乗りや死後諡号である場合がある。院号・院殿号を用いない宗旨院号ほどではないが寺院や宗派にたいして貢献した者や、公益が厚い者に贈られる号である。庵号は比較的小規模の寺院を意味する庵に由来する。軒号は禅宗(臨済宗と曹洞宗)の信徒に贈られ、その名の由来は大寺院の住職から隠居した僧が退任後住む寮舎(軒という)の呼び名からきている。もとは大寺院の敷地内に建物を一棟寄進した(寄進するほど御布施をした)信者に贈られた。今は代々の院号の家の分家や、ただの居士号の家の人物が立身出世した場合に贈られているようである。真言宗・天台宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗などで用いられる号。戒名の上に付ける。字(あざな)に相当するという説など諸説ある。中国で生まれ、それが禅僧によって日本に伝わり、戒名の上に付けられるようになった。宗教活動や公益活動の功績により、道号の長さは異なる。一休宗純のように、生前から戒名の上に道号を付けて名乗る者も多い。戒名の下に付けられる居士や大姉という文字のことであり、性別や年齢、功徳報恩や社会功績などにより異なる。正しくは「すいし」または「すいじ」と読むが、近年は「みずこ」と読むことが多くなっている。下記の特徴の説明は、地域・寺院などの慣習によって異なる場合がある。武家の本名は漢字一字を先祖代々通して用いることが多くそれを通字というが、戒名にもその傾向がみられる。足利将軍家がその初例で○山道○(道号戒名)を歴代が称した。これに習い守護の大名家も各家でそれぞれの文字を通字として用いた。その傾向は近世の大名家にもみられ、その他地方の有力な家でもみられた。本来、僧に名字は無い、とされている。なぜなら、僧は俗姓を棄てて出家しているから、俗名の一部である名字は使わないのが普通とされるからである。室町時代中期までの日本ではこの傾向が特に強かった。かつて室町幕府6代将軍足利義教は、仏門に入っていたため「義円」と言う戒名を名乗っていた。その後、6代将軍に就任の際、還俗する事になるが、「足利義宣」(後に義教に改める)と言う俗名を名乗った。つまり、義教が足利姓を名乗ったのは、還俗した後、将軍職につく前の事になる。また、道鏡をよく「弓削道鏡」と呼ぶ事があるが、これは道鏡の死後に一般化した呼称ではないか、と言う説が有力である。これに従えば、生前、道鏡は弓削姓を付けて呼ばれる事は無かった、と言う事になる。このように日本では、かつては戒名の上に名字を付けて呼ぶ、名字+戒名の呼び方は存在しなかった。名字+戒名の呼び方が一般化するのは戦国時代(室町時代後期)に入ってからである。武田信玄・上杉謙信・山名宗全・大友宗麟など、名字+戒名の呼び方で名乗った戦国大名は多い。しかしながら、僧が武将化した場合は、安国寺恵瓊のように寺号+戒名か、または院号+戒名の呼び方で名乗るのが普通であった。これらの呼び方は、江戸時代に入ると急速に廃れていった。さらに明治維新以降、名字の使用が義務付けられると、僧であっても名字+戒名で戸籍登録を行わなければならなくなった。なお、中国では僧は名字+戒名で名乗るのが一般的で、それも古くからである。『西遊記』の三蔵法師は作中で自ら「陳玄奘」(俗姓は陳氏)と名乗っている。また、『水滸伝』の花和尚魯智深も名字+戒名の呼び方である(俗姓は魯氏)。近世には、被差別部落出身者に対して、差別的な字句を含む戒名を与える風習が存在した。戒名中に「朴」(ト)「畜」「革」などを用いた。時には巧妙に畜の字を「玄」と「田」に分けたり、「革」を似た字の「草」にするなどの細工もなされており、部落解放同盟を中心に調査がなされている。しかし在日韓国・朝鮮人や通名で帰化した「朴」性の人たちの中では現在も戒名で用いるケースも多く、差別戒名やその件数として取り扱われている調査自体に抗議の声もある。前述のように日本では死後に戒名をつけるのが一般化しつつあるが、その際に高額な戒名料を要求されたり、その額によって戒名に等級がつけられたりする事例があり、仏教界の内部からも批判が出ている。院号は本来、寺院の建造物を奉納した者や公益活動が厚い者に対して、菩提寺などから一種の敬意の表れとして贈られる号である。しかし戦後、そこまでの貢献をしていない人物に対しても、本人もしくはその遺族からの依頼により、院号や院殿号を望む者が増えた。そのため院号を望む場合は、相応する布施行をした者に対し付ける号となった。本来は生前に授戒して戒名が授けられ、その者の布施行により寺や院が建てられ、その故人の戒名を採って寺や院の名が付けられるという順序であった。院号は本来、大寺における塔頭の「○○院」などと付くものであった。にもかかわらず金銭によって「院号」を購う者が増えたことが、またそれにより戒名を付けてしまった先代の各住持などの判断が、「戒名料」という風習を生むに至る。結果的に「戒名料」の額によって戒名の文字数が増えるという「戒名の相場」という概念が出来上がり、戒名が宗教ビジネスの一環になるという問題が起こっている。イオンが、イオンカード保有者向けの葬儀社紹介サービスにて「お布施の価格目安」を打ち出したところ、全日本仏教会などの一部の仏教団体が「お布施に定価はない。企業による宗教行為への介入だ」と反発している。しかし結果8宗派、全国約600の寺院の協力が得られることになった。平成22年7月2日付『産経新聞』は「目安とはいっても、大企業が発表すればそれが『定価』として一人歩きしてしまう恐れがある」(日本テンプルヴァン(JT-VAN)・井上文夫社長)と懸念するコメントと「消費者の立場からすれば、布施価格の明示はありがたいのではないか」(第一生命経済研究所・小谷みどり主任研究員)の肯定的なコメントの双方を掲載している。。値段はおよそ30万から100万円、またそれ以上のこともある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。