大須賀 乙字(おおすが おつじ、1881年7月29日 - 1920年1月20日)は、日本の俳人で俳論家。福島県相馬郡中村町(現在の相馬市)生まれ。本名・績(いさお)。祖父は儒学者の神林復所で父は漢学者で漢詩人の大須賀筠軒。福島尋常中学校(現在の福島県立安積高等学校)、宮城県第一中学校(現在の宮城県仙台第一高等学校)から第二高等学校(現在の東北大学)を経て東京帝国大学文学部国文科卒業。卒業後は教員として中学、高等女学校で教えたのち、若くして東京音楽学校(現在の東京芸術大学)の教授に就任した。帝大出で学者一族の家系という毛並みの良さと文才を評価され、早くから新傾向俳句の旗手として嘱望された。『海紅』の河東碧梧桐に師事、同じ旧制二高出身(ただし碧梧桐は中退)で才能も評価された乙字に対し碧梧桐の期待は高かったが、海紅同人同士の内部対立により離脱。のち臼田亞浪と俳誌『石楠』を発刊、俳論家としても活動したが後に亞浪とも決別。1920年、インフルエンザ(スペインかぜ)のため40歳の若さで死去。乙字俳論の初登場は明治39年(1906年)頃からであるが、俳論家としての乙字の名を高からしめたものは、明治41年(1908年)東大在学中に発表した「俳句界の新傾向」であった。乙字は40歳で夭折し、俳論家としての活動期間は10年余りに過ぎなかったが、その間、正岡子規に代表される明治俳論史上に、新しく近代的な画期的ともいえる俳論の金字塔を打ち立てたのであった。しかし、乙字俳論の基礎をなすものは、革新的なロマンチシズムの精神ではなく、伝統尊重と芭蕉への復古精神に貫かれていた。その点では保守的であり、かつ、クラシックであったが、それにこそ、乙字俳論の正統派的な性格と特色が有ると言える。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。