ヴィンセント・ミリー・ユーマンスまたはユーマンズ(Vincent Millie Youmans, 1898年2月27日 ニューヨーク・シティ - 1946年4月5日 コロラド州デンヴァー)は、アメリカ合衆国のポピュラー音楽の作曲家。ブロードウェイでミュージカルのプロデューサーとしても活動した。ニューヨーク州に生まれ、セントラルパーク西部のメイフラワー・ホテルの跡地に育つ。父親が裕福な制帽工場の経営主だったため、ニューヨーク州ラーチモントの上流階級に加わった。ウェストチェスター郡ママロネックの私立高校トリニティー・スクールや、ライ市のヘスコート・ホールに籍を置いた。当初はエンジニアをめざして短期間イェール大学に通ったが、中退してウォール街の証券会社に就職した後、徴兵されて第1次世界大戦に出征した。海軍のための慰問団をプロデュースした際に劇場に関心を抱くようになり、戦後に復員してからは、ティン・パン・アレー歌謡の支持者としてTBハームズ社に入社し、次いで著名な作曲家ヴィクター・ハーバートのオペレッタのレペティトゥールを務めた。ユーマンスのミュージカル・コメディ『ノー・ノー・ナネット』は、1920年代の欧米において最大の成功作となり、挿入歌の《二人でお茶を》と《アイ・ウォント・トゥ・ビー・ハッピー》は、スタンダード・ナンバーとして認められた。1927年以降は自作のショウのプロデューサーも兼ねた。ユーマンスのもう一つの成功作は、挿入歌《ハレルヤ》で知られる『ヒット・ザ・デック()』(1927年)である。その後のユーマンスの公演は失敗に終わるも、多くの歌がヒットを続けた。ブロードウェイに最後に提供したのは、1932年のミュージカル『テイク・ア・チャンス()』のための追加の楽曲だった。ユーマンスは、ブロードウェイの最も優れた作詞家、例えばハーバート・ストットハートやオットー・ハーバック、オスカー・ハマースタイン2世、アーヴィン・シーザー、アン・コールドウェル、レオ・ロビン、クリフォード・グレイ、ビリー・ローズ、エドワード・エリスク、エドワード・ヘイマン、ハロルド・アダムソン、マック・ゴードン、バディ・デ・シルヴァ、グス・カーンらと共作を行なった。アイラ・ガーシュウィンと共作した『トゥ・リトル・ガールズ・イン・ブルー()』の楽曲は、広く評判をとった。次いで手懸けたのが、ハーバックやハマースタイン2世との共作によるショウ『ワイルドフラワー()』である。しかし、最も長く成功を続けたのは、アーヴィン・シーザーとの共作による『ノー・ノー・ナネット』であった。ユーマンスは、わずか13年の活動を経て、1934年に引退を余儀なくされる。ブロードウェイへの唯一の復帰作は、不幸な運命をたどった大興行の『ヴィンセント・ユーマンス・バレエ・レビュー()』(1943年)である。このショウは、ラテン音楽と、ラヴェルの《ダフニスとクロエ》などのクラシック音楽とを融合させた野心作で、レオニード・マシーンが振り付けたが、約400万ドルの赤字に終わった。1946年に結核により病歿。未出版の楽譜を大量に遺したまま亡くなった。1970年に「ソングライターの殿堂」入りを果たす。ユーマンスの最初期の歌は、旋律素材の簡潔さが際立っている。2音から4音でできたフレーズが、絶え間なく繰り返され、和声やリズムを絶妙に変化させつつ変奏される。だが、後年になると、明らかにジェローム・カーンに影響されて、より長い楽句や自在に流れる旋律線に頼るようになった。ユーマンスは、同時代の他のソングライターと比べても、限られた数の旋律を盛んに再利用しており、100曲以上の歌を出版したが、ASCAPによってスタンダードと認められたのは18曲だけである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。