LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日本語文字列照合順番

日本語文字列照合順番(にほんごもじれつしょうごうじゅんばん)は、日本語の文字列のソート順を示し、日本のJIS規格のJIS X 4061で定められている。一般には辞書順(じしょじゅん)、五十音順(ごじゅうおんじゅん)やあいうえお順と呼ばれることが多い。日本語の国語辞典などの多くの辞書類や各種書物の索引において、この規格で決められた順序で並び替えが行われる。一般には日本語での読みについて濁点や半濁点を無視し、小書き仮名を清音文字(濁点などが付かない文字)に変更し長音符は前の文字の母音にして並べた後、同一の並び順になる場合は小書き文字→清音文字→濁点のある文字→半濁点のある文字の順に並べる。通常辞書で扱われるよみがなに変更してから並び替える場合について記載する。読み仮名は一般に決まるものであるが、読みが別に示されていない場合は機械的に正しい読みを判断することは困難であることが多い。その場合は1つの漢字に対し1つの読みを定義しその読みの順序で並べる代表読み照合を用いるか、その漢字の代表読みの先頭文字だけで判断する簡易代表読み照合を用いる。仮名に変換せずに並び替える場合について記載する。規定以外の文字を使用する場合は上記クラスのいずれかに含めるか、新たなクラスを作成して並び替え順を決める。ただし、下駄記号より後ろのクラスを作成しては行けないなどの規定が存在する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。