BASF(ビーエーエスエフ、)は、ドイツ南西部のルートヴィヒスハーフェン・アム・ラインに本社を置き、150年の歴史を持つ世界最大の総合化学メーカーである。主力製品は、化学品、プラスチック製品、高機能製品、農業関連製品、石油・ガスと、化学会社の中でも特に多岐にわたっている。かつては医薬品部門(Knoll AG)も傘下に収めていたが、米国アボット・ラボラトリーズに売却し、現在は扱っていない。フランクフルト証券取引所、ロンドン証券取引所、スイス証券取引所に株式を上場しており、ニューヨーク証券取引所、東京証券取引所にもかつて上場していた。2011年度の売上高は735億ユーロ(約8.2兆円)で、85億ユーロ(約9,400億円)を超える特別項目控除前EBITを計上。従業員数11万1千人を超える、世界有数の巨大企業グループである。「BASF」とは創業時の社名(、、)の頭文字を取った略称であった。これは創業者であるフレデリッヒ社長(Friedlich Engelheim)が事業立上げ時にSoda(炭酸ナトリウム)を行ったことから、「バーデンアニリン炭酸化工」と名乗ったことに由来する。1973年以降はこの略称であるBASF(ベーアーエスエフ)を正式な社名としている。日本では一般に「バスフ」と読まれることも多く、傘下のレコードレーベル(後述)の日本国内盤(1970年代中期時点ではテイチクが発売)にも「バスフレコード」のカナ表記が見られたが、正式な読みは「ビーエーエスエフ」である。ただし、中国においては「巴斯夫(バスフ)」を現地での社名としている。第二次世界大戦前はバイエル、ヘキスト(現サノフィ・アベンティス)と共にIG・ファルベンを構成した事業体の一つであり、分割後もドイツ三大化学メーカーの一角を占めていた。2008年1月14日、BASFはドイツの株式会社法に基づく株式会社(Aktiengesellschaft, AG)から欧州会社 (Societas Europaea, SE) に生まれ変わり、社名を BASF Aktiengesellschaft (BASF AG) から BASF SE に変更した。日本国内においては日本法人BASFジャパンの他、出光興産、イノアックコーポレーション、住友金属鉱山や戸田工業との合弁会社も設立している。また、かつては三菱化学、三井化学、武田薬品工業や日油との合弁事業も行っていた。1970年代からカセットテープを発売していたが、既に撤退した(大創産業のカセットテープ「Zebra」で同社製の磁気テープが採用されていた。「Zebra」は後に、韓国製にマイナーチェンジされる)。なお、磁気テープの初期開発段階において、ベースとなるアセテート樹脂の開発を主導したことから「磁気テープはBASF社が開発した」と言われることがある(テープレコーダ#歴史を参照)。カセットテープは同じドイツの同業者であるアグフア・ゲバルト (Agfa-Gevaert) にOEM供給された。 また、1980年頃までは音楽レコードの制作を行っていた時期もあり、日本ではテイチクのクラシック部門レーベルとしてルドルフ・ケンペ、ローベルト・シュトルツ、コレギウム・アウレウム合奏団などの録音が数多く発売された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。