LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マクロス7

『マクロス7』(マクロスセブン、MACROSS 7)は、1994年10月16日から1995年9月24日まで、毎日放送(MBS)を製作局として、TBS系(テレビ高知を除く)で放映されたテレビアニメである。放送時間は、毎週日曜11:00 - 11:30(JST)。全49話+テレビ未放送話3話。『超時空要塞マクロス』の続編として、OVA『マクロスプラス』と並行して11年ぶりに企画・制作されたテレビシリーズ。前作から35年後の世界を描いており、一部のキャラクターも登場するなど、直接的な繋がりを見せる。突如謎の敵の襲撃を受けた宇宙移民船団マクロス7を舞台に、歌にすべてを懸けるロックボーカリスト・熱気バサラが戦場で自分の歌を伝えようと挑戦する姿を描く。原作・スーパーバイザーに河森正治、シリーズ構成に富田祐弘、キャラクター原案に美樹本晴彦、メカニックデザインに河森と宮武一貴など、前作における主要スタッフが本作においても中心的メンバーとして参加している。アニメーション制作はヒーロー(第34話まで)と葦プロダクション(現・プロダクション リード、全話)が担当し、監督には新たなファン層を開拓するため、これまでシリーズに無関係だったアミノテツローが起用された。『超時空要塞マクロス』のメカ作画監督、『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の作画監督を務め、「板野サーカス」と呼ばれる独特の戦闘シーン描写で注目された板野一郎は『マクロスプラス』の特技監督を務めており、本作には参加していない。「歌」「可変戦闘機」「三角関係」という「マクロスシリーズ」における三大要素は本作でも健在であるが、実写的な作りである『マクロスプラス』とは対照的に、「明るいマクロス」で、キャラクター性を押し出したストーリーを志向している。リアリティのある兵器・戦闘描写が評価されていた旧作とは一線を画し、戦場で自らの危険を顧みず熱唱する主人公の熱気バサラが繰り広げる数々の論理性・合理性を超越した行動は、原作者の河森自身が「リアリズムに対する一種の破壊行為」と評するような作風を構築する一方、きわめて重いテーマ(後述)を内包した作品でもあり、一連のシリーズの中では「異色作」とも評価される。本作は元々アメリカ合衆国よりハリウッドでの実写劇場版製作の企画を持ちかけられた際に、当時の子供の間では『マクロス』の知名度が低かったことから、日本国内でOVAとテレビアニメの新作を展開して人気を獲得しようという意図の下に企画された。異なるメディアでの同時展開の理由について製作会社ビックウエストの大西加紋は、テレビアニメの内容面やスケジュール面での制約から「マニア層」を納得させる水準維持が難しく、そうした層を取り込むためにOVAでの展開と両方が必要であったという趣旨の発言をしている。『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』以降の10年間「マクロスにはもう手を出さない」と言ってきた河森は、それをやる以上は「路線継承だけはせずにファンを裏切ろう」と思い、バンダイビジュアルのプロデューサーである高梨実より企画を持ちかけられた際に一度は断るが、その後1週間考えた結果、「歌うパイロット」というアイデアを思いつき、もう一捻りして「スポンサーに却下されるかもしれないけど、戦わない主人公はどうだろう」と考えた。高梨は、構想としては『7』よりも先に『プラス』の劇場版とOVAがあったとしており、河森も先に『プラス』のイメージが固まり、テレビ版は難航の末に「戦わない主人公」というアイデアを思いついたのちにヒロインや敵の設定もでき、富田、美樹本、宮武ら旧作のスタッフが加わって企画が具体化したと述べている。河森は後年のインタビューでは、『7』だけでは前作と極端に変わるため、同時に『プラス』を制作することを提案したところ、両方通ったと語っている。構想の背景には『愛・おぼえていますか』のクライマックスにおいて、歌で異星人の心を目覚めさせながら敵軍のボス、ゴル・ボドルザーだけは銃撃で決着をつけたという経緯があり、本作制作中には「劇場版でも弾を撃たなければ、本当の意味で時代を変えられたかもしれない。その深い心残りが今やっていることにつながっているような気がしますね」と語っている。また、同時作業の『プラス』と似ていると頭の中で混乱する上つまらないので、昔のマクロスの要素をデフォルメして振り分け、『プラス』は実写寄り、『7』は漫画寄りと設定した。『7』のコンセプトは「メカファンからそっぽを向かれる作品」と「空前にして絶後」であり、誰もこの後真似をしようと思わない物を作ろうと思ったという。河森は「スタイル」から来る「思い込み」をあえて外すのが好みで、『7』は荒唐無稽に見えながらも「戦わずに歌う主人公」という点で、一見シリアスな装いを持った『プラス』よりも重いテーマを扱っていると語っている。また、アニメ作品をリアリティを込めて制作すると洗脳に近くなってゆくため、『7』のような「際どい」テーマを扱った作品の場合、海外旅行中に拳銃を突きつけられた状況で歌いだすといったような人間が万が一にも出る可能性を考慮して、そこまでは責任をもてないためにあえて漫画的な表現にとどめたという趣旨の発言もしている。その上で「スタイルは漫画ですけど、やっている内容はそんなに外れていないはずです。全部を小説のSFとして書くと、結構筋立って見えるはずですよ」とも述べている。監督に起用されたアミノテツローは、テレビ版の『超時空要塞マクロス』を観たことがなく、旧作の影響を避け新しいものを作るために、あえて観ることはしなかったと述べており、旧作の設定などについては河森や富田の意見を聞きながら制作が行われた。助監督として自ら志願して参加した藤本義孝(ふじもとよしたか)は『超時空要塞マクロス』の大ファンで、河森によると旧作のスタッフも忘れているようなことをファン視点で記憶しており、旧スタッフと新スタッフの橋渡し的な存在になっていたという。本作では歌が特に重要な役目を持っており、主人公である熱気バサラがボーカルを務める劇中のバンド、Fire Bomber自身が主題歌を担当するなど、実際に多くの曲が制作された。Fire BomberのCDアルバムとして発売された『LET'S FIRE!!』はオリコン初登場4位を獲得し、売り上げもこの年だけで40万枚を突破。、1995年日本ゴールドディスク大賞アルバム・オブ・ザ・イヤーアニメ部門を受賞するなど、アニメソングとしては異例の高セールスを記録した。アニメ雑誌『アニメージュ』の第17回アニメグランプリ(第7話まで)ではグランプリ作品部門で第5位、翌年の第18回(最終話まで)では同部門で第4位を獲得した。ただし、得票数ではどちらも上位作品に大差をつけられている。一方で、バトロイド(人型ロボット)形態の頭部に「口」が設けられ、コントロールシステムがギターの形状になった可変戦闘機に搭乗し、戦場で戦わずに歌を歌う主人公を始めとする、従来の「マクロスシリーズ」のイメージを覆すような作風に対しては、旧作のファンからの反発が少なからずあったとされる。主人公の行動については、河森は放映当初は主人公が戦わないことについて抗議を受けたが、ストーリーが進むにつれ今度は主人公が戦いそうになると抗議が来るようになったと語っており、「ファンの方にも、こちらの意図をくみ取っていただいて、本当にやった甲斐がありましたね。」と述べている。作品の重要要素である「歌」に関して、『マクロス』では女性アイドル、『マクロスII』では歌巫女をフィーチャーしていたが、本作では男女ツインボーカルのロックバンドを中心に据えている。さらに新機軸として、キャラクターの通常の声を声優が演じ、歌の部分はプロのミュージシャンが担当するという方法が採られている。配役は先にミュージシャンを決めてから、歌の声と違和感のない声優を選ぶという形がとられた。ただし、その分業方式は放送開始後まで伏せられており、1995年5月21日に日本青年館で行われたライブ『Let's Fire!!』において初めて明かされた。例外的にミレーヌによるミンメイのカヴァーアルバムという設定の『Mylene Jenius sings Lynn Minmay』では、ミレーヌ役の桜井智(現・櫻井智)が全編歌唱している。また本編内ではバックグラウンドミュージック(BGM)が一切使用されておらず、使用される音楽は全て作品世界内における歌や演奏、スピーカーから流れる音声といった「劇中曲」である(例外的に、楽器のない状況で登場人物が歌を歌った際、その場に存在しないはずの伴奏が流れることがある)。本作オリジナルの音楽に限らず、『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』や『マクロスプラス』などの挿入歌やBGMも使用されている。アミノはことさらに盛り上げるのを避け、ドキュメンタリー的な雰囲気作りを要求してこの方法をとったと語っている。『マクロスプラス』では3次元コンピュータグラフィックス(リンクス制作)を積極的に活用しているが、本作のオープニングアニメーションの一部でも使用されている。シティ7内に佇むバサラから一気にカメラを引いてマクロス7全景までがCGによりワンカットで描かれた冒頭部分は、制作を手がけた片塰満則によると「背景美術をそのまま動かすという狙いで作った」といい、「どの時点で画面を静止させても全体がBGとして見える」という。サビ部分で使用されている主人公機VF-19改のCGモデルは、『プラス』第3話のラストに登場するYF-19のデータが一部流用されている。当時の30分テレビアニメが一話あたり2,000枚から3,000枚程度のセル画で制作されていたのに対し、本作第1話での使用枚数はおよそ7,000枚とされている。番組開始前に放映された特別番組『マクロス最速発進!!』では話数を指定せずに「7,000枚以上」と説明されている。最終話を間近に控えた時期、藤本はバンク(使い回し)が15カットのみである最終話の作画枚数が「今までで一番多そう」と語り、冒頭ナレーション部分がない分第27話「七色の歌エナジー」を越えるかもしれないと述べていた。ただし、全般的にメカの戦闘シーンではバンクが多用されている。作品の年代は2045年とテレビ版『超時空要塞マクロス』から35年後にあたり、劇場版『愛・おぼえていますか』は作品世界内で2031年に公開された映画という設定になっているが、「メルトランディ」という呼称やエキセドル・フォルモの容姿をはじめ、設定、メカニック・キャラクターデザインなど劇場版『愛・おぼえていますか』の要素も採り入れられている。これは、テレビ版『マクロス』や本作もまた作品世界内で歴史的事実を元に作られた作品(再現ドラマ)という設定であり、「史実」がテレビ版と劇場版のどちらか一方にのみあるからではないと説明されている。詳しくは項目「マクロスシリーズ」の「作品の解釈」、「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」の「注釈」を参照。『マクロスプラス』(2040年)から5年後が舞台になるため、メカニックも試作機が制式採用される(YF-19からVF-19、YF-21からVF-22Sへ)、主力機がアップデートされる(VF-11BからVF-11Cへ)などの移行が設定されている。キャラクターデザインは、主要キャラクターの場合は美樹本の原案をもとに桂憲一郎がアニメーション用のキャラクター設定を起こすという方式をとっている。美穂とサリー以外のオペレーター、ドッカー、ジャミングバーズなど、主要でないキャラクターは桂のオリジナルデザインである。メカニックデザインは河森と、スタジオぬえの先輩である宮武が分担して行い、統合軍側の可変戦闘機を河森が、艦船、敵可変戦闘機のバトロイド形態、敵生命体プロトデビルンなどを宮武が担当した。宮武は他に、自身のデザインした艦船などが出る場面のレイアウト設定も担当している。また、一部の敵兵器は、河森が企画していた『空中機甲戦記』(『天空のエスカフローネ』の原案)からデザインが転用されている。本作では河森・宮武の共通認識として前作のように細部に凝った複雑なデザインとせず、ステルス性のある構成を取り入れている。初期のカラーリング設定画では継ぎ目の線がすべて消されたものが描かれたが、実際にアニメーションで動かす際にチープな印象になることや、継ぎ目がないと形がつかみづらいという問題から、継ぎ目が足されることになった。CM前後に挿入されるアイキャッチはOVA版の未放送3話も含めて39種類のバリエーションがある。使用回数が多いものもあれば、1回しか使われなかったものもある。次回予告は15秒で、すべて主人公バサラとヒロイン、ミレーヌの掛け合いによって構成される。多くの場合バサラの「過激にファイアー」「俺の歌を聞け」などといった台詞で締められるが、第32話 - 第34話、第36話、第37話における次回予告ラストでは『アニメージュ』1995年2月号で公募され、同年6月号で採用が発表された台詞が使用されている。主人公バサラが主役機ファイアーバルキリーに搭乗することは放映時まで極秘にされており、それに合わせてオープニング映像も第1話のみ、バサラがファイアーバルキリーに搭乗していることがわかるカットが別のカットに差し替えられている。また特別番組『マクロス最速発進!!』ではバサラが主人公であることには触れられず、重要人物の一人として紹介されている。西暦2009年、地球人類は戦争しか知らない巨人型異星人ゼントラーディと遭遇し、後に「第一次星間大戦」と呼ばれる史上初の星間戦争により滅亡の危機に瀕する。アイドル歌手リン・ミンメイの歌をきっかけに、文化を獲得した一部のゼントラーディと共存することになった地球人類は、種の保存のため銀河各方面への移民を開始し、メガロード級移民船に続き、100万人規模の新マクロス級超長距離移民船団を続々と送り出していった。西暦2045年、新マクロス級7番艦マクロス7を中核とする第37次超長距離移民船団(通称マクロス7船団)は移民惑星を求め、銀河を旅していた。船団内の居住スペースには、地球と変わらぬ町並みが再現されており、民間人・軍人合わせて100万人以上の乗組員が平和な日々をすごしていたが、ある日船団は正体不明の敵バロータ軍の奇襲を受ける。彼らに「スピリチア」と呼ばれる生命エネルギーを奪われた兵士や市民は「生きる気力」とも言うべきものを失い、果ては生命活動を脅かすほどまでに影響を与える。その中で、ロックバンド「Fire Bomber」のボーカル・熱気バサラは、愛機VF-19改(ファイアーバルキリー)で戦場に飛び出し、戦うことなく歌を歌い続ける。その行為に対しマクロス7を守る統合軍のエリートパイロット・ガムリン木崎は特に強い不快感を示し、Fire Bomberの新人ミレーヌ・ジーナスもバサラの意図を理解できず不満を募らせる。その一方で、敵味方の誰にも理解されない中で諦めず歌い続けるバサラに対し、わずかながらその姿勢に共鳴する人々も現れ始める。ミレーヌとガムリンは見合いをきっかけに次第に親密になり、バサラにも理解を示すようになってゆく。バサラの歌はやがて敵の兵士の洗脳を解いたり、敵の中核的存在で、スピリチアを糧とする生命体「プロトデビルン」を追い払うといった効果を発揮するようになる。それに着目した統合軍はFire Bomberのメンバーを民間協力隊「サウンドフォース」として指揮下に置く。新開発された歌エネルギー変換ユニットなどを装着したサウンドフォースは襲い来るプロトデビルンを次々に撃退し、人々はそれに喝采を送るが、それは自分の歌を伝えたいというバサラの想いとは異なっていた。自分の歌が一向に伝わらないことで、バサラは歌う意味を求め放浪の旅に出かけ、その果てに迷いを振り切り再び歌い始める。プロトデビルンとの戦いが激しさを増す中、バサラはただ銀河に向かって歌い続け、その歌はやがてプロトデビルンの心を揺り動かすことになる。バサラに触発され、自ら歌いだすことにより自己から湧き上がる無限のスピリチアの存在に気づいたプロトデビルンは、もはや人類からスピリチアを奪い取る必要がないことを悟って遠い宇宙へと飛び立ってゆく。主な登場人物は以下の通り。ナレーションは井上瑤(第1話 - 第6話、第39話)、菅原正志(第8話、第12話、第17話以降)、土井美加(「最強女の艦隊」)が担当している。新マクロス級超大型移民船マクロス7、及び第37次超長距離移民船団のその他の艦船については「新マクロス級超長距離移民船団#マクロス7船団」を参照。この他、前作『超時空要塞マクロス』のVF-1バルキリーやデストロイド数種類が登場。詳細は「プロトデビルン#兵器」を参照。艦艇可変戦闘機Fire Bomber名義の曲についてはFire Bomber#歌唱曲を参照。※放送日は製作局の毎日放送のもの。放送時間は、毎週日曜11:00 ‐11:30(JST)。※未放送3話はVHS/LD『マクロス7 アンコール』、DVD13巻等に含まれている。配信版では『マクロス7 <TV未放映話>』に収録されている。※各アニメ雑誌における事前告知では、第14話以降も前話まで同様、片仮名2語によるサブタイトルの予定であったことが示されている。本放送開始前の1994年10月2日に番組宣伝として特別番組『マクロス最速発進!!』が放映された。「マクロスシリーズ」三大要素の観点からこれまでのシリーズ作品の概要を紹介した後に『マクロス7』のメイキング映像と制作者・出演者へのインタビューが流された。司会はラサール石井と堀江奈々、ナレーションは内海賢二が担当。VHS/LD/DVD『マクロス7 1』に映像特典として収録されている。全てバンダイビジュアルから販売。作中で使用されたFire Bomberなどの歌唱曲を集めたもの。Fire Bomber#ディスコグラフィーを参照。TBSラジオ、MBSラジオ、CBCラジオにて関連ラジオ番組を放送。番組の後半はドラマコーナーとなっており「マクロス・クラシック」、「マクロス7 トラッシュ」、「マクロス・ジェネレーション」等の「マクロス」関連作以外の作品も放送された。『アニメExpress〜ギャラクシーネットワーク〜』内で放送されたラジオドラマシリーズ。「CDシネマシリーズ」としてCD化されている。各巻台本付き。各巻に「特別付録」が収録されており、『CDシネマ3』以降は学園コメディ調のパロディ作品「熱血!! 歌番長バサラ」を収録(全3話)。「アニメイトカセットコレクション」としてムービックから発売された。シミュレーションRPGテレビゲームソフトシリーズ。このシリーズ数作品に登場(シリーズでは「参戦」と呼称する)している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。