北条 時基(ほうじょう ときもと)は、鎌倉時代中期から後期にかけての武将、北条氏の一門。名越流の祖・北条朝時の子。時基の史料上の初見は建長5年(1253年)で、康元2年(1257年)2月2日以前に六位の地位にあった。名越流と得宗家との対立により、兄たちが宮騒動、二月騒動で度々討伐を受けるが、兄弟の中でも年少であった時基は、その埋め合わせ的に引き立てられ、文永10年(1273年)6月、38歳で引付衆となり、弘安元年(1278年)、43歳で評定衆となる。弘安3年(1280年)11月、遠江守、弘安6年(1283年)4月、三番引付頭人。弘安7年(1284年)4月、執権・北条時宗の死去に伴って出家し、法名は道西と称する。その後、三番引付頭人を再任、二番引付頭人就任などを繰り返し、正安元年(1299年)4月1日、64歳の時に三番引付頭人を辞任した記録が最後である。『鎌倉年代記』では永仁6年(1298年)4月9日の記事を最後に登場しない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。