ミミ(耳、彌彌、美美)およびミ(彌、見、美、海、看)は古代日本の尊称。「ミ」は神格を表す尊称として「ワタツミ」や「ヤマツミ」等と用いられ、「ミミ」はその「ミ」を重ねたものとされる。一説にともに原始的カバネの一つで、巫(ミ)すなわち呪術師の名称として使われ、後に地域の宗教的ないしは政治的首長の名称としても使われたとされる。。『魏志倭人伝』は3世紀の投馬国の首長に「彌彌(ミミ)」および「彌彌那利(ミミナリ)」がいたことを記している。『古事記』および『日本書紀』では和泉地方に陶津耳(スエツミミ)、摂津地方に三嶋溝耳(ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方に前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方の首長と考えられている。『出雲風土記』には波多都美(ハタツミ)や支自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物が記されており、いずれも地域的首長である。また『古事記』の出雲神話に出てくる須賀之八耳(スガノヤツミミ)、鳥耳(トリミミ)、美呂浪(ミロナミ)、布忍富(ヌシトミ)も地域的首長と考えられる。他に近江国伊香郡の伊香刀美(イカトミ)なども地名にミを付けた地域的首長を表すと考えられる。ただし首長と言う場合、男子の政治的首長を表す「ネ」や「ヌシ」、あるいはと違い、ミミやミは男子にも女子に付けられており、男女の区別無く呪術的カリスマのある人物に付けられた名称である。巫女(ミコ)は現在、神社で奉仕する女性に使われる職名であるが、元は神懸りする女性に付けられた名称であり、。神社名につくミの名称はミコの他にミミ、トミ、ツミ、ナミ、あるいはヒミなどがある。たとえば若狭国の彌美(ミミ)神社、信濃国の南方刀美(ミナカタトミ)神社、近江国にある阿志都弥(アシツミ)神社、大和国高市郡にある加夜奈留美(カヤナルミ)神社、阿波国美馬郡にある波尓移麻比彌(ハニヤマヒミ)神社などである。。。たとえば賀茂氏の祖先に大賀茂都美(オオカモツミ)がおり、久米氏には味耳(ウマシミミ)、吉備氏には御鋤友耳(ミスキトモミミ)、紀氏に豊耳(トヨミミ)、肥君に健緒組(タケモロクミ)、日置部氏に天櫛耳(アメノクシミミ)、額田部氏に天申久富(アメノユクトミ)がいる。皇室系譜の最も古い部分にミミおよびミの系譜が見られる。とりわけ神武天皇(別名ホホデミ)の子として手研耳(タギシミミ)命、神八井耳(カムヤイミミ)命、神沼河耳(カムヌナカワミミ)命、彦八井耳(ヒコヤイミミ)命および岐須美美(キスミミ)命が記録されている。しかし皇室系譜のミミおよびミには地名を負ったものがなく、またミの当て字は統一されており、伝承性よりも創作性が認められる。。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。