LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山田宗有

山田 宗有(やまだ そうゆう、本名:山田寅次郎、慶応2年(1866年)8月23日 - 昭和32年(1957年)2月13日)は、実業家、茶人。茶道宗徧流の第8世家元であるが、家元継承以前の山田 寅次郎(やまだとらじろう)の名で実業界でも活躍した。明治25年(1892年)にエルトゥールル号遭難事件の義捐金を届けにトルコに渡って以来、日本とトルコの交流に深く関わった人物としても知られる。宗有(寅次郎)は、幕末の慶応2年(1866年)に沼田藩用人・中村雄左衛門(莞爾)の次男として沼田藩の江戸上屋敷で生まれた。中村家は曽祖父の代から家老職を務めていた。8歳まで沼田で生活し、維新後に上京した。明治14年(1881年)に宗徧流家元山田家に養子入りした。宗徧流は、寅次郎が生まれるより以前に6世家元の山田宗学が死去し、その妻が7世を継いで山田宗寿と称していたが、宗学夫妻の間には後を継ぐ子がいなかったため、後継ぎとして寅次郎が迎え入れられたのである。しかし彼は茶道の家元を若くして継ぐ意志に乏しかったらしく、明治16年(1883年)に家元宗寿が亡くなったあとも家元を襲名せず、進んで言論界に入って陸羯南、福地源一郎らと交わった。茶道は高弟の中村宗知に任せていた。東京で書生として暮らしながら政治活動・出版事業に手を広げ、幸田露伴の処女作を出版社の金港堂に売り込んだこともあった(のちに露伴は、友人だった寅次郎をモデルにして、軍艦沈没事件を抜け目なく利用して名を売り、金を集め、日本との貿易事業を画策して海外へ渡った男の話を短編「書生商人」(明治25~26年)としてまとめている)。明治23年(1890年)、訪日から帰国途上のオスマン帝国軍艦エルトゥールル号の遭難事件が日本中に大きな衝撃を呼ぶと、寅次郎は民間から義捐金を集めて犠牲者の遺族に寄付することを思い立った。彼は親交のあった日本新聞社の陸羯南に働きかけて募金運動を起こした。日本中で演説会をして回って、2年をかけて5000円(現在の価値で1億円相当とされる)の寄付を集めた。明治25年(1892年)、寅次郎は義捐金を携えてオスマン帝国の首都・イスタンブールに渡った。彼が自ら渡航したのは、先に外務大臣・青木周蔵を訪問して義捐金の送付を依頼したところ、君が自ら集めた義捐金なのだから君自身が届けるのがよい、と青木に勧められたためという。同年4月、イスタンブールに到着した寅次郎は早速オスマン帝国外相を訪問し、義捐金を送り届けた。これにより彼が遠い日本から民間人でありながら義捐金をもって自らやってきたことがイスタンブールの人々に知れわたると、彼はイスタンブールの朝野から熱烈な歓迎を受け、皇帝・アブデュルハミト2世に拝謁する機会にすら恵まれた。このとき、彼が皇帝に献上した生家の中村家伝来の甲冑は、現在もトプカプ宮殿博物館に保存、展示されている。1894年(明治27年)年6月30日付けで寅次郎が第百銀行の池田健三に宛てた書簡によると、滞在したのは1892年(明治25年)4月から数か月間で、その際オスマン商工会議所内に自ら持参した日本商品を商売の見本として陳列し、日本品販売所を開設できるよう準備をして帰国。再来訪した1893年から1894年にかけて販売所を開き、その後、大阪の中村健次郎(商人・中村久兵衛弟)の出資を得て「中村商店」として開店したと推測される。寅次郎はアブデュルハミト2世から士官学校での日本語の教育や、東洋の美術品の整理を依頼され、イスタンブールにしばらく滞在していたが、そのうちにトルコに愛着を覚え、イスタンブールに留まって事業を起こすことを決意した、と自伝では述べている。明治29年(1896年)、一時帰国を経て再びイスタンブールにやってきた寅次郎は、イスタンブールの「中村商店」の現地支配人となり、日本との間での貿易事業を始め、以後、日本とトルコの間を何度か行き来しながら、イスタンブールに滞在した。この頃の中村商店の実態、寅次郎の活動については不明な点が極めて多い。寅次郎はイスタンブールに継続的に留まることはなく、周辺諸国の探訪や日本への一時帰還など活発に活動していたことが確認されているが、その詳細は必ずしも詳らかではない。1899年に一時帰国した時に大阪中村商店の経営者である中村久兵衛の娘・中村たみと結婚し、中村一族と血縁となる。子供も設けたが、妻子は大阪に置いたままで、日本に落ち着くことはほとんどなかった。寅次郎がイスタンブールに滞在していた当時、日本とオスマン帝国の間では治外法権の問題から国交交渉が進展せず正式の国交がもたれなかったこともあり、彼はこの町でほとんど唯一人の日本人長期滞在者であった。そこで、イスタンブールを訪問する日本人たちは官民、公用私用を問わずみな中村商店を訪問し、寅次郎に様々な便宜をはかってもらっていたという。寅次郎の接遇を受けた人物に、徳富蘇峰、深井英五、田健治郎、松永武吉、朝比奈知泉、望月小太郎、池辺吉太郎、徳川頼倫、鎌田栄吉、寺内正毅、橋本圭三郎、中村直吉、伊東忠太などがいる。また、彼のイスタンブール滞在中に起こった日露戦争では、ロシア黒海艦隊所属の艦艇3隻が商船に偽装しボスポラス海峡を通過したとの情報がイスタンブールから在ウィーン日本大使館を経て日本に送られ、重要情報として高い評価を受けたことが知られている。晩年の寅次郎が語ったところによれば、この監視と打電を行ったのは寅次郎自身であったという。ただし、近年の研究により、寅次郎や中村商店の情報収集は不充分で、戦況を左右するものではなかったことが明らかとなっている。このように彼はイスタンブールにおいて日土両国の政府関係者と繋がりを持ってトルコにおける日本の便益をはかったので、この時期の寅次郎はいわば日本の「民間大使」であったと言われることもある。トルコ滞在中の寅次郎は、アブデュルハミト2世からトルコ人たちの呼びやすいムスリム(イスラム教徒)名をつけられ、トルコ人の友人たちからはムスリム名「アブデュルハリル山田パシャ」と呼ばれていた(「パシャ」はオスマン帝国で高官、高級軍人に与えられる称号である)。彼が正式にイスラム教に改宗する手続きを行ったかどうかは定かではないが、のちに寅次郎は「当時は心情的にはイスラム教徒に近かった」と語っており、そうしたことから彼は日本人ムスリムの草分けのひとりに数えられることもある。大正3年(1914年)、第一次世界大戦が勃発するとドイツら同盟国側に引き入れられつつあったオスマン帝国の対外情勢は緊迫したため、寅次郎はイスタンブールを最終的に退去、帰国した。しかし、イスタンブールを訪れた日本人が残したさまざまな記録を照査した近年の研究によると、寅次郎がイスタンブールを離れたのは1906年ごろとされる。トルコの地で商売を始めた寅次郎は、これを手がかりに日本の実業界に進出しようと考えたが、彼が当初手がけた日土間の貿易事業は、両国の間で交流がほとんど行われていなかったため、将来的な発展性に乏しかった。そこで寅次郎は当時、輸出のためオスマン帝国の領内で盛んに製造されるようになっていたタバコに目をつけた。これは1900年(明治33年)に大蔵省の橋本圭三郎と農学博士の佐々木善次郎が煙草調査のためにイスタンブールを訪問した際に寅次郎が接遇したことがきっかけだった。明治37年(1904年)、日露戦争の戦費捻出のため日本の大蔵省がタバコの専売制を強化し、材料の買い上げから製造、販売まで一括して独占的に行うようになったのを機に、トルコのタバコ工場から日本に技術を導入して、紙巻きタバコを巻くのに使うライスペーパー(シガレットペーパー)の製造を国産化し、大蔵省に納入することを計画した。明治38年(1905年)、実業家の井上保次郎や中村商店の中村久兵衛らが大阪で東洋製紙株式会社(後に王子製紙と合併)を発起し、寅次郎も監査役として加わり、日本最初のライスペーパー製造を開始した。同社の事業は軌道に乗り、一時的には大蔵省専売局で使うライスペーパーを独占的に生産する成功を収めた。ただし、寅次郎自身は明治42年(1905年)に監査役を辞任し、東洋製紙の経営からは離れている(1920年に再び取締役に就任)。その後、第一次世界大戦の勃発で帰国してからのちの寅次郎は製紙業に専念することになり、長く関西実業界で活躍した。寅次郎が日本国外や実業界で活躍する間、家業の宗徧流は、40年近くにわたって家元不在のままであった。大正12年(1923年)、57歳の寅次郎は弟子たちの懇請によって家元を襲名し、宗徧流第8世山田宗有となる。家元として宗有は、流派の組織化を進め、機関誌『知音』を創刊するなど、宗徧流の振興に尽力した。また宗徧流が、赤穂浪士の吉良邸討ち入りに間接的にかかわった(流祖山田宗徧と吉良義央とは同門、小林平八郎、大高源吾らが門人であった)忠臣蔵ゆかりの流派であることにちなんで東京の墨田区で義士茶会を始めるなど、全国で茶道を広める活動を盛んに行っている。一方で、家元襲名後も寅次郎は実業界からは手を引かず、昭和2年(1927年)には吹田製紙(現・三島製紙吹田工場)を創業した。同社は昭和11年(1936年)に三島製紙と合併するが、その後も経営に関わり、三島製紙の社長、会長を歴任している。また、トルコとの親善交易にも関心に持ちつづけた。日本とトルコ共和国が国交を結んで東京にトルコ大使館が開かれると大使と大阪の財界との間を取り持ち、大正14年(1925年)に大阪財界主導で日土貿易協会を設立、その理事長に就任して日本とトルコの間の貿易を行った。しかし、新生トルコ共和国は、国内産業保護のために諸外国との貿易事業を厳しく制限し、イスタンブールにあった日本商品館も閉鎖、日土貿易協会は貿易対象国を周辺のバルカン諸国・アラブ諸国などにまで広げ、1937年(昭和12年)には名称を「近東貿易協会」と改めた。昭和6年(1931年)には17年ぶりにトルコを訪問し、イスタンブールに滞在して現地の財界から大歓迎を受けた。また、ムスタファ・ケマル大統領にアンカラに招かれて面会したが、このときケマルは士官学校で宗有が日本語を教えていた時、自分もその中のひとりとして日本語を教わったという思い出を語り、大変な友誼を示したという。トルコ訪問に合わせ、貿易の活路を求めてギリシャの商品見本市にも参加し、昭和8年(1933年)には、ギリシャの大阪駐在名誉領事に就任。1939年には日本とトルコ間の通商関係はなくなり、1945年(昭和20年)にはトルコ大国民議会が日本との外交関係断交を決議、駐トルコ日本大使館は閉鎖され、2月23日にトルコは日本に宣戦布告した。昭和23年(1948年)、寅次郎は三島製紙(現・日本製紙パピリア)の会長を辞任して実業界から離れ、以後は茶道に専念、90歳で没した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。