LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

久米小百合

久米 小百合(くめ さゆり、旧姓:久保田(くぼた)、 1958年5月11日 - )は、日本のキリスト教音楽家、日本バプテスト連盟加盟教会の教会員である。シンガーソングライター、久保田 早紀(くぼた さき)としても、よく知られている。1958年に、東京都国立市で出生。4歳頃からピアノを習い始める。少女時代から、松任谷由実に憧れ、自作の曲を書き溜めていた。また子供の頃、父が仕事でイランに赴いた際に購入してくれた、現地の「ユーミン」に相当するというアーティストのアルバムを繰り返し聴いたことが、異国情緒をともなう音楽性を養うことにつながった。共立女子第二中学校・高等学校を経て、共立女子短期大学文学科に入学(卒業は1979年)。共立女子短期大学在学中に、1978年ミス・セブンティーンコンテストに応募する条件として、CBSソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)に自分の歌を録音したカセットテープを送り、一次審査に合格する(尚、同大会には松田聖子も参加している)。なお本人は『ミス・セブンティーンコンテスト』は主にアイドル対象のオーディションとは知らず、人前で歌う勇気が無かったことから、レコード会社の人に聴いてもらえればという目的で応募したという。なお、二次の水着審査はさすがに固辞したが、その代わりとして東京・六本木のCBSソニースタジオで弾き語りを披露するということになり、そこでディレクターの金子文枝に出会う。金子の指導の下、デビューに向けてソニーに通う日々を送る。ある日金子から「自分としての詞や曲を見つけていこう」と言われ、自分には何が有るかと思い返したところ、父からもらったイランのアーティストの音楽テープを思い出し、また金子から「ファドの世界が合うと思う」と勧められ、ファド歌手のアマリア・ロドリゲスの歌を聴くようになった。デビュー曲の候補には『白い朝』、『夢飛行』、『25時』の3曲があったが、デビュー曲のタイアップに付いた三洋電機の意向により『白い朝』に決定。後に音楽プロデューサー・酒井政利の判断で白い朝は『異邦人』と改題され、1979年10月1日に同曲でレコードデビュー。三洋電機のCMに使用され、そのオリエンタルで神秘的なムードに注目が集まり、じわじわと売上げを伸ばしてブレイクする。12月13日に、「ザ・ベストテン」に第5位で初登場した際にはその美貌にも注目が集まる。12月27日には第1位を獲得、1980年1月17日 まで3週間連続(正月休みを挟み実質4週)で1位の座に留まり、その後3月6日 まで12週の長きにわたり連続ベストテン入りする大ヒットとなった。同年12月に発表したアルバム『夢がたり』もヒットし、一躍話題のニューミュージック歌手となる。なお『異邦人』は学生時代に作った曲で中央線、八王子付近で作ったとコメントしている。2作目のアルバム『天界』では得意のオリエンタル・エキゾチック路線を狙った曲を発表。3作目のアルバム『サウダーデ』ではポルトガルの「演歌」ファドへの憧憬から、現地のアーティストの演奏をバックにしてポルトガル録音版を発表した。しかしながら、「異邦人の久保田早紀」のイメージはぬぐえなかった。1981年の「オレンジ・エアメール・スペシャル」では曲調をがらりと変えて 夏らしいポップな路線でキリンオレンジのCMにも起用されるが、この路線では デビュー時のインパクトに勝る活動はできなかった。その後はヨーロピアン調の曲なども手がけた。同年にめじろ台のキリスト教会でプロテスタントのバプテスマ(浸礼での洗礼)を受ける。1984年、音楽家の久米大作との結婚をきっかけに、久保田早紀としての商業活動を中止する。その後は、クリスチャンの音楽伝道者として本名の久米小百合(あるいは、ひらがなの「くめさゆり」)で音楽伝道活動を行う。各地のキリスト教会等で教会音楽とアートを融合させた伝道コンサートを行っている。芸能界を引退してからも 『異邦人』はCMソングとしてたびたび起用され、2003年には三洋電機のCMに再起用される。また、数多くのミュージシャンにも歌い継がれるカバー曲としても成長している。2007年に、パワー・フォー・リビングのCMに出演する。このCMは全国の多くの地域で放映されており、はからずも(?)20年以上の時を経てのマスコミへのメジャー出演となった。2007年から2010年まで日本聖書協会の親善大使を務めており、2008年・2009年版の日本聖書協会カタログ(隔年間隔で刊行)の表紙や本文に、写真が掲載されている。東京バプテスト神学校神学科修了。他に音楽伝道の共同制作アルバム等がある。(久米小百合)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。