LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新しい公共

新しい公共(あたらしいこうきょう、)とは、公共サービスを市民自身やNPOが主体となり提供する社会、現象、または考え方。これまでの公共サービスは、行政が管理的に提供する立場、市民は供給される立場であった。新しい公共では市民も公共サービスの提供者となること、行政は市民に場を提供し、信頼し、権限を移譲することが求められる。経済学的には自由主義を基盤に、金融中心のから、達成感やソーシャル・キャピタルの集積によって市場を形成するボランタリー経済学への価値観の大きなシフトが底流にある。新しい公共という価値観の発展には市民側・行政側それぞれの思惑がある。市民側のニーズとして、一律で提供される公共サービスへの不満がある。首長や議員の選挙によってかろうじて意思表明ができるものの、市民の個々に関心のある公共サービスのニーズについて行政の提供するものが自然に合致する仕組みにはない。そこで、ニーズのある市民が作った活動を、行政が裏方となって公共サービスとして提供される社会を目指そうという考え方が生まれた。もうひとつの背景として、先進国の経済伸張の加速度が減衰するにしたがって欧州諸国を中心に福祉国家を目指した国の財政が悪化してきたことがある。行政が多くの福祉を担う国家の形に限界を感じた「新しい公共」に基づく社会デザインは社会自由主義と呼ばれ、イギリスにおいては2010年に連立与党となった自由民主党_(イギリス)にその潮流を見る。国家が企業経営の考え方を取り入れて「新しい公共」をつくる動きを新公共経営(:NPM)という。象徴的には1970年代の不況のおりの英サッチャー政権で「小さな政府での高い福祉」を志向し、新公共経営の源流となった。象徴的なものとして京町衆が挙げられる。日本初の小学校である京都市の番組小学校は公共の担い手として地域の商店主など町衆が大半の額を寄進をし建設が行われた。当時の番組小学校には現在の警察署のような機能もあり、新しい公共の拠点であった。京都市中京区の京都国際マンガミュージアムは番組小学校であった旧・龍池小学校の校舎を再利用したもので、小学校からミュージアムの改修に際しても京町衆からの出資があり、新しい公共の機能を未だに保っている。京都市は様々な政策名で新しい公共を推進してきた。門川大作・現京都市長も政令指定都市としては最も多くの審議会の委員を公募で選任しているほか、「京都市未来まちづくり100人委員会」「未来の担い手・若者会議U35」など新しい公共のための専門家でない市民が主体の審議会も設置している。横浜市などさまざまな自治体がこのような新しい公共の拡大に追随している。新しい公共はそもそも全く新規の概念ではなく、日本にみる自治的に消防団や自警団などもこの担い手である。日本には地域コミュニティの運営に古くより機能している新しい公共の仕組みが数多くあり、「コミュニティに力のある国」としてWHOにも注目されている。鳩山由紀夫首相は2010年(平成22年)1月29日の施政方針演説において「新しい公共」という言葉を取り上げ、国家戦略の柱とした。2月10日には仙谷由人を、初代の内閣府特命担当大臣(「新しい公共」担当)とした。この「新しい公共」という考え方やその展望を市民、企業、行政などの社会に広く浸透させ、これからの日本社会の目指すべき方向性やそれを実現させる制度・政策の在り方などについて議論を行うことを目的として「新しい公共」円卓会議を設置した。「新しい公共」円卓会議は、6月4日の鳩山由紀夫内閣総辞職までに8回開催された。以降の歴代政権においても同様に担当大臣が任命され、引き続き「新しい公共」に対しての取り組みが行われている。2010年9月29日には提唱者の鳩山由紀夫が会長に就任する「新しい公共調査会」を発足すると発表された。「新しい公共」円卓会議とは、第173回国会における所信表明演説に基づき、「新しい公共」という考え方やその展望を市民、企業、行政などに広く浸透させるとともに、これからの日本社会の目指すべき方向性やそれを実現させる制度・政策の在り方などについて議論を行うことを目的として開催する会議。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。