LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

熊谷うちわ祭

熊谷うちわ祭(くまがやうちわまつり)は、毎年7月19日から23日にかけての5日間(一般向けは20日から22日の3日間)に開催される埼玉県熊谷市の愛宕八坂神社の例大祭である。「関東一の祇園」と称される。山車6台・屋台6台が、賑やかな熊谷囃子を鳴らしながら市街地を練り歩く巡行を中心とした祭りであり、連日国道17号を含む中心市街の大部分に交通規制が敷かれる。直径30cm程度の大音量の鉦を用いる囃子、2台以上の山車・屋台を向き合わせる・並べるなどして囃子を競う「叩き合い」に特色がある。期間中、行宮・商店を始め街中の至る所で団扇が配られることからの名であり、特に団扇を用いた催事があるわけではない。熊谷花火大会・とうろう流し・雪くまなどと共に熊谷の夏の風物詩であり、熊谷市最大の行事である。現在の祭の形においても、江戸時代・明治時代に確立された数々の行事の原型が残されていることが明らかとなり、2012年3月30日付で、『熊谷八坂神社祭礼行事』として、熊谷市指定無形民俗文化財に指定された。寛延3年(1750年)4月、熊谷宿の町民109名が、それまで寺社ごとに行っていた夏祭りを全町合同で行うことを町役人に願い出て許可されたことから、町を挙げての夏祭りが始まった。これを受けて初代の「御用番」(祭事係)となった6名は現在でも「草分け六人衆」として敬われ、その功績を称えて行宮に家名入りの提灯が掲げられる。当時の御用番には旧家の者のみが就任でき、町人ながら町役人と同等の権限を与えられたと伝えられる。当初の形態は神輿祭りであったが、その神輿が焼失したため、祭りは一旦衰退する。しかし天保元年(1830年)に神輿が新調されると、再び活気を取り戻した。この頃、祭りの期間中に各商家が疫病除けの赤飯を客に振る舞うようになり、「熊谷の赤飯振る舞い」が名物となったとされる。1891年、本町三四(現・第二本町区)の菓子舗「中家堂」初代店主・中村藤吉が、東京神田の紺屋が所有していたとされる山車を購入した。これ以降、鎌倉区(1894年)・本町一二(現・第一本町区;1898年)・筑波区(1902年)・仲町区(1906年)が順次山車・屋台を建造・購入し、元来の神輿祭りは、現行の山車・屋台の巡行を中心とする祭りに変貌した。同じ頃、以上の「五ヶ町」が回り番で年番町となり、祭りの統括を行う慣習が定着した。市街地の拡大等に伴い、弥生町区(1924年)を皮切りに、本石区・石原区(1933年、市制施行を機に)、銀座区・荒川区・伊勢町区(年不明)、桜町区(1979年)が順次祭りに参加するようになった。年番を担当する町区は、前記「五ヶ町」に銀座区・弥生町区・荒川区を加えた「八ヶ町」に拡大した。“料亭「泉州」が、手間のかかる赤飯に替えて、店名入りの渋団扇を配ったところ、当時の生活必需品とあって好評を博し、他商店が追随した。3銭の買い物に対しても5銭の団扇をサービスし、「買い物は熊谷のうちわ祭の日に」と言われるようになった”というのが定説となっている。最初に「泉州」が配った渋団扇は、東京日本橋の団扇扇子舗「伊場仙」製のものであったとされる。団扇が赤飯にとって替わった時期については、江戸時代の内とも明治時代中期とも言われるが、確たる資料は現存しない。団扇は既に生活必需品ではなくなったが、祭りの名称とあって、期間中に団扇を配布する習慣は健在である。現在では、表面は青地に「うちわ祭」の大書や祭りの由来、公式サイトへのバーコード等が書かれた統一デザイン、裏面には店名等が書かれたものが、行宮をはじめ各所で大量に配布されている。また、これとは別に祭りの時期に合わせて宣伝広告用の団扇を用意する企業・団体等も少なくない。山車・屋台の巡行が始まった当時、熊谷には屋台囃子が存在しなかったため、現在の深谷市北部(旧岡部町を含む)を中心とする近隣の村々に、各町区ごとに囃子方を依頼していた。この状態は長らく続き、1955年頃(昭和30年代)になってようやく自前で囃子を行おうとする機運が生じ、各町区が囃子会を組織するなどして、地元住人によって囃子が行われるようになった。建制順序とは、ここでは年番を担当する順序である。市街地をほぼ時計回りに一周するようになっている。年番町にならない4町区は付番されていないが、伊勢町区および桜町区をそれぞれの町区と関係の深い荒川区・仲町区の次に置き、末尾に石原八坂神社で祭礼を行う2町区をこの順序で置くことが一般的である。この順序は、21日昼の巡行祭での巡行順、22日夜のお祭り広場での曳き合わせ叩き合いでの並び順にも用いられる。開催年によって時間がずれている場合があるので、公式サイト等で時間を確認の事。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。