木場 貞長(こば さだたけ、安政6年9月3日(1859年9月28日) - 昭和19年(1944年)6月3日)は、明治から昭和時代前期の官僚、法学博士。正三位勲一等。貴族院議員。薩摩藩出身。父は西郷隆盛の親友。薩摩藩士の木場清生(きよなり、木場伝内)の子。東京大学卒。文部省に入り、伊藤博文政府団の一行に留学生として抜擢され、ドイツに留学、大日本帝国憲法作成に貢献する。ドイツではハイデルベルク大学にて、心理学、法学、政治学の博士課程を修了する。帰国後は文部大臣森有礼の下で、文部参事官として、近代国家としての教育制度の確立に尽力、高等教育会議、臨時教育会議の委員を務め、教育行政、学制改革に携わる。明治32年(1899年)慶應義塾大学政治科教授(政治学・比較憲法担当)。大正2年(1913年)より10年間は行政裁判所第3部長。その他、高等学術講義会講師、文部省普通学務局長、文部省官房長、次官などを歴任。1906年10月23日、錦鶏間祗候となる。1913年6月13日、行政裁判所評定官に任ぜられたことに伴い錦鶏間祗候が消滅した。1923年5月7日、再び錦鶏間祗候となる。昭和19年(1944年)6月3日死去。86歳。妻は新宮涼介(旧姓松山。松山俊茂の長男、松山棟庵の兄)の次女、小百合(こゆり)。子供は、貞一郎(長男)、貞二(次男)、清子(長女で梅津美治郎の妻)、貞三(三男)、貞四郎(四男)、木場貞寿(さだひさ、五男)、貞博(さだひろ、六男)、満佐子(次女)の8人。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。