経学(けいがく)は、旧中国(王朝時代の中国)において、儒教の聖典である経書の権威を是認し、その前提の下に経書に現れた聖王ないし聖人の発言趣旨を解読しようとする学問。経書の注釈、ないしそれに類する総合的論究を指す場合が一般的であるが、より広く経書の成立や学説の継承などについて研究する場合、さらに拡大しては古典世界の解明も含まれる場合がある。現在では、経学的権威を認めず、形態的に旧来の経学研究に類似する研究を行う場合も、経学の名で呼ばれる場合がある。経学の歴史は3分される。第1は漢代を代表とするものであり、第2は宋代を代表とするものであり、第3は清朝を代表とするものである。ただ、第3の清朝経学は漢代経学と同一であるとする立場があり、これに従うと経学の歴史は漢代と宋代との2区分となる。概括すると、漢代経学は経書の字句解説を主とする訓詁学(後、漢代の訓詁に注釈を施す義疏学が発展し、それを総じて訓詁義疏学と呼ぶ場合もある)とされ、宋代経学は経典の趣旨(義理)を分析する義理学であるとされる。儒学の聖書たる経書(経典ともいう)は、易・書・詩・礼・楽・春秋の6種類(六経)である。このうち、楽経は書物ではなく、楽譜であった。そのため後世には、書物として伝わった易・書・詩・礼・春秋の5種類(五経)が伝えられた。なお、易を頂点とする易・書・詩……という経書の配列方法は、漢代に決定されたものである。各経書のテキストにも異同が多い。最も大きい異同は今文と古文との異同である。今文古文の相違は、秦の焚書によって失われた経書の継承にかかっている。即ち、焚書によって経書を失つた経学者は、口伝的方法によって経文とその解釈を継承した。彼等は、漢代の儒学復興時に、漢代に通用していた文字に書き写したが、それが今文である。一方、焚書の難を逃れるため、経書を隠したものがいた。それらの書物は、漢代の経学復興時に漸次発見された。その書物は先秦の文字で書かれてあるため古文と呼ばれた。このように、今文と古文との相違は、経書の伝承の問題に過ぎず、書物で伝わった古文の方が正確であったとされる。しかし今文・古文の背後に存在する政治的問題や、古文の読解過程やその発見時の偽作などの問題が交わり、経学史上に複雑な影を落とした。ただ現存するテキストは殆んどが古文の経書である。初期の儒学では、経書がその体裁を形成した時期であり、一経専修が基本であった。その後、後漢になって、数経兼修が主流となり、また、儒家思想の発展にともなって、研究や注釈の学が発展した。清朝に発達した考証学は、宋代経学を覆し、漢代経学の復興を中心任務とするものであった。この立場に於いても明白に経学的権威を認め、その下に研究が行われた。またこの時期には音韻学が飛躍的発達し、経学研究に絶大な寄与をなすに至った。これらの成果によって、従来経書と信じられていたものに偽作の混入していたことを発見するなど、夥しい経学的成果が生まれた。例えば従来真性な経典と信じられていた『尚書』の中に東晋時期の偽作(偽古文尚書)が含まれていると指摘したことなどはその一つである。これは既に元朝に指摘され、また明朝中頃にも指摘されていた事実ではあったが、何れも時代的問題から当時の学界に取り上げられなかった。しかし清朝経学では、このような経典の成立時期の分析が争点の一つとなり、また意味ある研究であるとされるに至ったのである。日本においては、儒教の経典を解釈・研究する学問の意味に用いられ、経業・明経とも称された。日本では学令に定められた中国の注釈書などを参考にして訓詁を行うことを主としており、諸本を校合してテキストとすべき文章を確定させ、諸注を参考に訓点を施すことが行われた。中国ほど盛んではなかったものの、文中の訓詁や解釈について論議が行われることもあった。しかし、平安時代後期には経学は博士家の家学としてその学説を固守するようになり、わずかな訓点の違いを巡って博士家同士が対立することに終始するなど、学問としての実体は次第に形骸化していった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。