ハイターは、花王株式会社が製造販売する白物衣類専用の液体塩素系漂白剤の商品名である。また、同社の販売している全ての衣類・台所用の漂白剤とパイプ用洗浄剤、塩素系のトイレ用洗浄剤・カビ取り剤のブランド名の総称としても用いられている。ドイツ語の、(ハイター)からきている。意味は(晴れた、澄んだ)である。漂白して、真っ白に仕上がると、気分も晴れ晴れしくなると言う意味にも受け取れて、名称に用いられた。1962年8月に発売された花王ブリーチが、この製品の前身である。当時の主婦達にとって、白物衣類の染み抜きや黄ばみ・黒ずみの洗濯は容易ではなかった。この手間を省き、かつ汚れ落ちの効果もある漂白仕上げ剤として開発・発売されたのが、この商品であった。当時は衣類用だけでなく台所用にも使われた、その後も改良が続けられ、1966年7月に現在の製品名である「ハイター」となった。この間同業他社のライオン(当時のライオン油脂)が、ライオンブリーチを発売開始、その他各社も漂白剤の発売を始める。この中にはツムラ(当時の津村順天堂・ただし粉末)のハイアライの赤箱や、資生堂のホワイトアップも加わっていた。その後衣料用の漂白剤としては、ベビーハイターやハイターE(その後香りハイターとなる)が別商品として誕生するも、1991年9月塩素系漂白剤の商品数絞込みで、姿を消した。1990年代に入り粉末から液体となった酸素系漂白剤の需要が伸び、塩素系漂白剤の需要が伸び悩みとなる。これによりライオンが衣類用の塩素系漂白剤・ブライトの製造を中止することになる。しかし近年に起こったO157などの食中毒(ノロウイルス等)や衣類を衛生的に除菌したいなどの衛生面の関心が高まってきたことから、製品としては一定の需要を維持している。なお製品の正式名については、1990年代までは、花王ハイターだった。塩素系の次亜塩素酸ナトリウムが主成分。ほかにアルカリ剤として水酸化ナトリウム。液性はアルカリ性。酸性の洗剤と混ぜると塩素ガスが猛烈に発生してくるので危険。決して一緒に使ってはいけない。そのため、ラベルには「混ぜるな危険」の表示がしてある。アルカリ剤は容器中で次亜塩素酸ナトリウムの分解を防ぐためにある。強アルカリ性なので、必ずゴム手袋をして使う必要がある。なお、よく勘違いされるが、酸性の洗剤と酸素系漂白剤は別物である。酸素系漂白剤と混ぜた場合には酸素ガスが発生する(ただし一部塩素ガスも発生する)。ハイターの有効成分の次亜塩素酸ナトリウムや、酸素系漂白剤の過酸化水素は分解されてしまうために漂白力は大きく低下する。衣類の黄ばみ・黒ずみの漂白・除菌・除臭。また飲食物や血液、汗によるシミの漂白。木綿・麻・ポリエステル・アクリルに使用できる。水洗いできる白物の繊維類、襟や袖口が樹脂加工されているワイシャツやブラウスについては、方法を守ることで可能。過去に衣類用塩素系漂白剤として発売されていたハイターブランドの商品は以下の通り。基本的には、新聞や雑誌広告・テレビコマーシャルで行われていた。基本的には製品の新発売時や製品需要の伸びる時期に広告を入れる、実際に前身の花王ブリーチやハイターに名称変更後の時期が、汗をかきやすく黄ばみや汗ジミで衣類が汚れる夏場である点も、宣伝効果があったのではと思われる、新聞は半面広告、また新発売時には経済面の商品紹介のとこで紹介される、また雑誌は主婦向けの雑誌の広告のページに掲載されるのが普通、この場合メーカーの広告だけに比較的2ページで扱われる、さらにお洗濯を扱う特集でも商品名が載ることもある。なお雑誌広告は過去に日本広告主協会(JAA)主催の「消費者のためになった広告コンクール」で3回入賞をしている。なおワイドハイター関連は、略する。広告が入る時期等は、新聞雑誌広告と同じだが、製品の特殊性から塩素系のハイターのテレビコマーシャルは1974年以降は8本のみである(ハイター・ハイターE・香りハイター含む計)。また1990年以降は酸素系漂白剤に力を入れているため塩素系ハイターのCMはない。前期の6本は黄ばみの漂白を主にして採り上げていて、後期の2本はシミの漂白を主にしていた。またTVとVTRの特長を生かして、汚れている布地に希釈したハイター液しみこませたものをアップに映して衣類の漂白されていくところを倍速にして見せていた(現在のこのような場面は3Dなどのイメージ画像を使用する)、この映像の初期のものにはシミ・黄ばみ・黒ずみの3種類があった。またCMに出てくる人物設定としては、母親と子供が多くこれは子供達の、パンツ(男児ブリーフ・女児ショーツ)やシャツを、清潔に真っ白に仕上げたいと言う形で製作された。ほかに前出のハイターEは新婚夫婦と若い奥さんの設定で、ヤングミセスをターゲットにした形、また香りハイターは母と娘と言う珍しい設定である。なお1970年代のCMソングの歌手には、当時のCMソング歌手として活躍した、松本美音(現・ミネハハ)が、担当していた。ハイターそのもののコマーシャルは、1974年と1976年と1989年に製作されている。1966年の発売以来ボトル・ラベルも時代ニーズに合わせて変化している。「キッチン泡ハイター」・「キッチンハイター 除菌ヌメリとり」・「強力カビハイター」は2016年4月に、「キッチンハイター」・「パイプハイター 高粘度ジェル」・「トイレハイター」は同年春にそれぞれパッケージリニューアルしており、従来はロゴデザインが異なっていた「キッチンハイター」シリーズ・「パイプハイター 高粘度ジェル」と「トイレハイター」のロゴデザインが統一されることとなった。海外でもアジア地域を中心に展開されており、タイでは日本と同じ「Haiter」として発売されているが、香港・マレーシア・シンガポールでは「KAO Bleach」、台湾では「ワンダフル(現地では「新奇」と表記)」と別ブランドで発売されている。日本での「ハイター」や「ワイドハイター」に相当する衣類用漂白剤が中心だが、日本では既に終売となっている「香りハイター」に相当するフローラルの香りやレモンの香りといった香りつきの製品が発売されている。また、台所用漂白剤・トイレ用洗浄剤・浴室用カビ取り剤も海外で発売されているが、これらの品目は「マジックリン」ブランドで発売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。