クラブニンテンドー("club.nintendo")は、任天堂が2003年10月1日から2015年9月30日までウェブ上で行っていた会員制ポイントサービスである。任天堂のゲーム機本体及び周辺機器、サードパーティ含めた任天堂ゲーム機のゲームソフトに同封されている用紙に記されたシリアルナンバーをサイト登録することでポイントを獲得し、そのポイントを消費して非売品のオリジナルグッズを入手できるサービスである。登録費や年会費は無料。メールマガジンの配布や、高ランクのユーザーは任天堂主催のゲームイベントで一定の優遇措置を受けられるといった特典も存在した。会員数はサービス終了発表時点で620万人。任天堂側には従来のアンケート葉書よりも顧客の購入傾向などが容易に把握できるため、特定ユーザーへのアンケート調査など高精度の市場調査が可能になりCS(顧客満足度)向上を図れるというメリットがある。しかし、規約で禁止されているシリアルナンバーの売買譲渡(シリアルナンバーの用紙、およびシリアルナンバーをそのまま記載したメールによる取引)が、インターネットオークションで横行するなどの問題点もあった。2015年1月20日、サービス終了を発表し、同年2月1日以降発売のソフトはクラブニンテンドーのポイント登録の対象外とされた。同年9月30日をもってサービスを終了しポイントも失効となった。その後後継の会員制ポイントサービスとして「マイニンテンドー」が発表された。溜まったポイントを消費しグッズと引き換えるサービス。1年間の新規登録ポイント数に応じて3段階のランクが設けられている。各ランクによって異なる特典が得られる。2014年度で廃止。特定のソフトを登録すると送信されるメール。不定期に行われる期間限定のキャンペーン。キャンペーンのみの特別グッズ等が手に入る。登録時に加算される基本ポイント。メーカー希望小売価格(税別)に準じて加算される。同一ソフトは基本的に1本のみ登録可能(通常版・限定版という様な付属物の違いも同一ソフトであれば1本扱い)である。Wii Uは色問わず合計8台、Wiiは1台のみ(ただし、シロとクロとスーパーマリオ25周年仕様は別のWiiとして登録可能。つまり実質色が違えば3台まで登録可)、ニンテンドー3DS・3DS LL・ニンテンドーDSi・DSi LLは各色4台まで、ニンテンドーDS・ニンテンドーDS Lite・ゲームボーイミクロは各色2台まで登録可能。また、Wii用コントローラについては単品販売分のみ、リモコンとヌンチャクはそれぞれ3個まで、クラシックコントローラ(PROは別加算)は4個まで登録可能。3DSやWii Uではダウンロード版が併売されているものがあるが、ダウンロード版はパッケージ版とは独立して数えられ、同一ソフトであってもWii Uのソフトは2本、3DSのソフトは8本登録可能である。2014年10月11日のNewニンテンドー3DS以降に新たに発売されたゲーム機本体、周辺機器にはクラブニンテンドーポイントの用紙は封入されない。2015年2月以降に販売される新作タイトルにはポイント用紙が封入されず、ダウンロード版のポイントも付与されなくなった。ただし、『ポケットモンスター』シリーズは例外的に、ファイアレッド・リーフグリーン・エメラルド・ダイヤモンド・パール・プラチナ・ハートゴールド・ソウルシルバー・ブラック・ホワイト・ブラック2・ホワイト2・X・Y・オメガルビー・アルファサファイアはそれぞれ2本まで登録可能。なお、今までに登録したポイント履歴は、クラブニンテンドーログイン後の「登録したポイント情報」をクリックすると表示される。「2005年4月以降発売のソフトで、発売2年目の1年間で5万本以上販売したソフト」については、シリアルナンバー登録の有効期限が1年間延長される制度。発売3年目以降も同様の条件を満たすと、さらに1年間延長となる。2014年3月20日限りで新規適用が終了となった。発売から4週間以内にポイント登録をするとボーナスポイントが加算される。※2006年6月22日以前に発売のソフトまでは5週目以降にもボーナスポイントが加算されていたが廃止され、代わりにプレイ後アンケートが開始された。対象商品を発売日の3週間前から前日までに予約登録し、発売日から2週間以内にポイント登録をするとボーナスポイントが加算される。対象商品によってボーナスポイントが異なる。基本的に任天堂のソフトが対象。購入したソフトのアンケートに答えるとポイントが加算される(回答可能期限がある)。2006年6月22日以降発売のソフト対象。2014年4月1日以降は、全てのバーチャルコンソールの配信タイトル(配信中も含む)、体験版(3DS・Wii U)がアンケート対象外になった。2015年4月20日まではWiiウェアソフト、DSiウェア、Wii U・3DSダウンロードソフトもアンケート対象だった。加算されるポイントはタイトル毎に異なる。年に数回のメールによるアンケートが行われる。ポイントはアンケートによって変動する。アンケートは抽選制となっており、すべての会員に送られるわけではない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。