LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

源道寺駅

源道寺駅(げんどうじえき)は、静岡県富士宮市源道寺町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。源道寺駅は富士宮市の旧富士宮地区に位置し、1日あたり約700人の乗車客がある無人駅である。普通列車のみの停車駅であり、身延線で運行される特急「ふじかわ」は通過する。JR東海によって運営されているが、1930年(昭和5年)の開業当初は私鉄の富士身延鉄道が運営していた。その後同鉄道の国有化を経て、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化によりJR東海に移管された。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。線路・ホームはほぼ東西に通っており、南側のホームは下り列車が使用する1番線、北側のホームは上り列車が使用する2番線である。ホームの中ほどで線路の下を弓沢川が流れており、その部分のホームは鉄橋上に設けられている。ホームは、西側にある源道寺踏切と東側にある塚田踏切の2つの踏切に挟まれ、駅の出入口はこれらの踏切がある道路に面して開設されている。無人駅で駅舎はないため、各ホームから直接外部に出ることができる。また、跨線橋は設置されておらず、2つのホームを行き来する場合は駅外部の踏切を使う。開業当初は、木造平屋の小さな駅舎が1番線ホームの富士宮寄りに設置されていた。1983年(昭和58年)に無人化されたのち1999年(平成11年)にこの駅舎は撤去され、その跡地に簡単な待合所が新設された。自動券売機などの設置はなく、当駅で乗車券を購入することはできない。また、駅の管理は管理駅の富士宮駅が担当している。「静岡県統計年鑑」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。富士宮市の郊外にある駅で、駅周辺には住宅が多い。富士根方の駅前にはロータリーが整備されている。駅の下を流れる弓沢川は当駅の南約1kmのところで潤井川に注いでいる。当駅の近くから富士根駅附近まで弓沢川および潤井川に沿って、東京製紙、王子特殊紙東海工場富士宮製造所など製紙工場が多く立地する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。